小田急顔を持つ最後の形式となった5000形。
全180両が製造されましたが、5000形といえば4両の15編成をイメージする方が多いのではないでしょうか。

今日は、その4両の5000形について取り上げます。

4両の5000形は、編成数の割にバリエーションが豊富で、それぞれの編成に個性がありました。
製造期間が長かったことで、仕様変更が多かったためです。

その5000形ですが、1990年からリニューアルが行われることになりました。
当時の他形式で標準となっている装備に合わせていく内容が多く、見た目の変化が大きいリニューアルでした。
リニューアル前の段階では、その時点で5000形でしか見られなくなっているものがあり、貴重な存在となっていたのです。

一つ目が、側面に装備されていた電照式の種別表示です。
急行、準急と予め表示されている板を裏側から電球で照らすもので、小田急では5000形と9000形で採用されました。
9000形は早期に交換されていたので、5000形の3次車までで見ることができる貴重なものでした。

リニューアル後は通常の幕式となり、特徴的な部分がなくなりました。
なお、4次車以降の5000形は最初から幕式でしたが、種別のみをデカデカと表示するタイプでした。

もう一つリニューアルで消滅したものが、白地の種別幕と方向幕です。
小田急顔の形式では、5000形の3次車までが白地の幕を装備していました。
その後の改造等で黒地幕へと交換が進む中、最後まで残ったのが5000形でした。

一部の編成は、リニューアル前に方向幕だけが交換されていましたが、多くが懐かしい姿を残しており、貴重な存在となっていました。
種別幕については文字が小さいタイプであり、これもまた良い味を出していました。

リニューアル後は他車と同じ黒地に統一され、小田急から白地の幕が消滅しました。

20190216_06

リニューアル後は他の小田急顔と大差がなくなったので、比較的目立たない存在となってしまいました。
平成に入った後の白地幕はインパクトが大きく、とにかく異彩を放っていました。

そんな5000形が消えてから、既に5年以上が経ってしまいました。
小田急顔がいない小田急はどこか寂しい、そんなことを思う今日この頃です。