どの形式にも最終編成というものが存在します。
その最終編成は、だいたいその形式の集大成となるものです。
鉄道車両は、増備を重ねるうちに仕様変更をしていくことが多く、その個体差がファンにとっては面白いもの。
小田急でも、増備の過程で個体差が出てきます。
その小田急において、最終編成は次の形式に繋がっていくという伝統があります。
最終編成で行われた仕様変更が、そのまま次の形式に繋がっていくというもので、先行して採用されていると表現したほうが良いかもしれません。
分かりやすいのが5000形で、4両の最終増備車である5065Fは、側窓の構造以外ほぼ6両と同仕様となりました。
5063Fから大きく仕様が変わっている5000形ですが、5065Fではスカートの形状が変更され、より6両に近い姿となっています。
8000形では、最終増備車となる4両の8064F以降と、6両の8266Fにおいて、1000形に繋がる暖色系の内装が先行採用されています。
多少色味は異なっていましたが、1000形の内装とほぼ同様の配色となっていました。
1000形では、最終増備となる1081Fのみが8両固定編成となっており、これはそのまま2000形に繋がっていきます。
初採用となった路線図式の案内表示も、そのまま2000形に繋がっています。
2000形の最終増備車は3000形への繋がりがあまりないですが、2059Fのみ警笛が3000形と同様になっている等、多少の繋がりが見られます。
6両の5000形と大差がなかった5065Fです。
側窓の構造以外はほとんど違いがなく、遠めだと紛らわしい存在でした。
次の形式への架け橋となっていく最終増備車。
その細かい違いを探してみるのも、趣味的には面白いものです。
その最終編成は、だいたいその形式の集大成となるものです。
鉄道車両は、増備を重ねるうちに仕様変更をしていくことが多く、その個体差がファンにとっては面白いもの。
小田急でも、増備の過程で個体差が出てきます。
その小田急において、最終編成は次の形式に繋がっていくという伝統があります。
最終編成で行われた仕様変更が、そのまま次の形式に繋がっていくというもので、先行して採用されていると表現したほうが良いかもしれません。
分かりやすいのが5000形で、4両の最終増備車である5065Fは、側窓の構造以外ほぼ6両と同仕様となりました。
5063Fから大きく仕様が変わっている5000形ですが、5065Fではスカートの形状が変更され、より6両に近い姿となっています。
8000形では、最終増備車となる4両の8064F以降と、6両の8266Fにおいて、1000形に繋がる暖色系の内装が先行採用されています。
多少色味は異なっていましたが、1000形の内装とほぼ同様の配色となっていました。
1000形では、最終増備となる1081Fのみが8両固定編成となっており、これはそのまま2000形に繋がっていきます。
初採用となった路線図式の案内表示も、そのまま2000形に繋がっています。
2000形の最終増備車は3000形への繋がりがあまりないですが、2059Fのみ警笛が3000形と同様になっている等、多少の繋がりが見られます。
6両の5000形と大差がなかった5065Fです。
側窓の構造以外はほとんど違いがなく、遠めだと紛らわしい存在でした。
次の形式への架け橋となっていく最終増備車。
その細かい違いを探してみるのも、趣味的には面白いものです。
コメント
コメント一覧 (4)
ありましたねその変更!
窓に関しては、各社結局開く方向に戻していくあたり、そりゃそうなるだろ感があって、当時なんだかなと思って見ていました。
ワタシダ
がしました
言われてみれば、そのような変化がありましたね。
3000形も年次ごとに地味な変化が多い形式だなと。
4000形はある意味安定していてあまり仕様差がないですが、あっても全車その後統一されちゃったりしていますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
3000型から4000型移行の際にはあまり繋がりが見られないが、この2つが間違いなく施工されたと思います。
最も最終増備の次の形式の集大成は3000型から4000型移行が最後だと思います。
4000型から新5000型移行の際には共通点はなくなると思います。
そもそも4000型は仕様に差がないから尚更です。
ワタシダ
がしました