やると決めたら一気にやる、それが小田急の持ち味。
シングルアーム式パンタグラフへの交換等が分かりやすく、何かが始まると、一斉に全車に広がっていくのが小田急です。
その小田急らしさが、車内にある、あるものに行われたことがあります。
それは座席で、ある時期を境にして、どんどんバケットシートに交換されていったのです。
小田急で最初にバケットシートを採用したのは、1995年に登場した2000形です。
その後5000形の6両が更新時に交換され、徐々に増加していきました。
更新時の交換だったので、従来車で急激に増えることはなかったのですが、2000年前後ぐらいに従来車の交換が開始されたのです。
交換されたのは、5000形、8000形、1000形で、更新の有無とは関係なく、どんどん交換されていきました。
8000形は基本的に寒色系の車内配色だったので、それに合わせた座席色とされています。
座席交換前の小田急1000形の車内です。
ワインレッドの長い座席が特徴的で、どこに座っても区切りがありませんでした。
交換は最終的に全車に及び、小田急からこのような座席は姿を消しました。
やると決めたらやる、これもまた小田急らしい取り組みでした。
シングルアーム式パンタグラフへの交換等が分かりやすく、何かが始まると、一斉に全車に広がっていくのが小田急です。
その小田急らしさが、車内にある、あるものに行われたことがあります。
それは座席で、ある時期を境にして、どんどんバケットシートに交換されていったのです。
小田急で最初にバケットシートを採用したのは、1995年に登場した2000形です。
その後5000形の6両が更新時に交換され、徐々に増加していきました。
更新時の交換だったので、従来車で急激に増えることはなかったのですが、2000年前後ぐらいに従来車の交換が開始されたのです。
交換されたのは、5000形、8000形、1000形で、更新の有無とは関係なく、どんどん交換されていきました。
8000形は基本的に寒色系の車内配色だったので、それに合わせた座席色とされています。
座席交換前の小田急1000形の車内です。
ワインレッドの長い座席が特徴的で、どこに座っても区切りがありませんでした。
交換は最終的に全車に及び、小田急からこのような座席は姿を消しました。
やると決めたらやる、これもまた小田急らしい取り組みでした。
コメント
コメント一覧 (2)
そこを早々に一掃するあたり、小田急だなと。。。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました