複々線化の進展に伴い、2013年3月23日に地下化された小田急の下北沢。
地下化後は、地下2階を緩行線、地下3階を急行線として利用しています。
現在は上下階それぞれで島式ホームとなった下北沢ですが、地上時代を思い出してみると、かなり変な構造になっていました。
上下線の間にホームがあるのですが、それを使うのは下り列車のみで、上り列車用には別のホームが外側に設置されていたのです。
なぜこのような配置になってしまったのでしょうか。
下北沢の歴史はかなりややこしく、開業時は一般的な相対式ホームを備えた駅だったようです。
その下北沢に変化が起きたのは、1933年の井の頭線の開業でした。
現在は京王の路線となっていますが、当時は帝都電鉄の路線であり、近年まで京王帝都電鉄という会社名にその名残がありました。
その井の頭線の開業に合わせ、乗り換えの利便性を良くする目的で、小田急の駅は島式ホームへと変更されました。
高速走行を意識していた小田急は、駅の前後が曲線となる島式ホームを極力避けていたので、この変更はかなり珍しいものです。
こうして島式ホームとなった下北沢ですが、戦時中に混雑が激しくなってしまい、上り線の外側にホームを新設しました。
こうしてあの変な構造が生まれたのです。
余裕がある時代であれば、通常の相対式ホームに直しそうなものですが、それができるような状況ではなかったのでしょう。
変な構造となった下北沢は、編成の増強に合わせてホームも延長され、小田原方向に長くなっていきました。
乗降客数の増加に合わせて改良された駅構内は、迷路のような構造となっていきました。
その下北沢は、地下化により再度島式ホームとなりました。
時代に合わせて姿を変えた下北沢が、結局島式ホームで完成形に落ち着く、不思議な巡り合わせですね。
地下化後は、地下2階を緩行線、地下3階を急行線として利用しています。
現在は上下階それぞれで島式ホームとなった下北沢ですが、地上時代を思い出してみると、かなり変な構造になっていました。
上下線の間にホームがあるのですが、それを使うのは下り列車のみで、上り列車用には別のホームが外側に設置されていたのです。
なぜこのような配置になってしまったのでしょうか。
下北沢の歴史はかなりややこしく、開業時は一般的な相対式ホームを備えた駅だったようです。
その下北沢に変化が起きたのは、1933年の井の頭線の開業でした。
現在は京王の路線となっていますが、当時は帝都電鉄の路線であり、近年まで京王帝都電鉄という会社名にその名残がありました。
その井の頭線の開業に合わせ、乗り換えの利便性を良くする目的で、小田急の駅は島式ホームへと変更されました。
高速走行を意識していた小田急は、駅の前後が曲線となる島式ホームを極力避けていたので、この変更はかなり珍しいものです。
こうして島式ホームとなった下北沢ですが、戦時中に混雑が激しくなってしまい、上り線の外側にホームを新設しました。
こうしてあの変な構造が生まれたのです。
余裕がある時代であれば、通常の相対式ホームに直しそうなものですが、それができるような状況ではなかったのでしょう。
変な構造となった下北沢は、編成の増強に合わせてホームも延長され、小田原方向に長くなっていきました。
乗降客数の増加に合わせて改良された駅構内は、迷路のような構造となっていきました。
その下北沢は、地下化により再度島式ホームとなりました。
時代に合わせて姿を変えた下北沢が、結局島式ホームで完成形に落ち着く、不思議な巡り合わせですね。
コメント
コメント一覧 (4)
電車に近い駅、言われてみればたしかにそうでしたね。
要所要所他の駅では見られない角度が見られて、今思えば楽しい駅でした。
駅そのものがまるで市場のような雰囲気で、狭いながらも活気に溢れていましたね。
新宿方の騒がしさを抜けて進むと、小田原方は静かなのも印象的でした。
ワタシダ
がしました
下北沢付近地下化は、結局マイナスになったなというのは私も同感です。
地元の意向もありそうなったわけですが、当然のごとく利用者は減り、街の活気もなくなったように感じます。
現実に私もあの地下からわざわざ降りようとは思いませんしね。
ワタシダ
がしました
駅としては「電車に近い駅」という印象でした。
渋谷から帰って来ると、軽快なタイフォン音で入ってくる井の頭3000のディスクブレーキを拝みながら、小田急下りホームに中途半端な段の高さの階段を大股で降りていくと、途中で小田急電車の屋根を見下ろすポイントがあって、大きなパンタ、ブン回るエアコン、乗車でゆっさゆっさ揺れる屋根、、、快適でないけど活気のある駅でした。
そういえば、井の頭線の橋脚に削った箇所があり、戦時中の国鉄車入線のために急造で限界拡大した跡という噂もありましたが、そんなこともすでに記憶の中だけですな。
ワタシダ
がしました
又、下北沢駅は逆に利用者が増加していたと思います。
しかし、地下化した影響で上りは優等でも緩行線に入らざるを得なくなり、下北沢駅の利用者が一気に減少するハメになりました。
この地下複々線化は少し失敗だったと思います。
西武池袋線だと石神井公園駅の折り返しの遅延を減らす為に外側を急行線にしたが、石神井公園駅は高架化し、練馬駅は10万人超え、石神井公園駅も利用者も増えました。
下北沢駅の地下化の悪影響は井の頭線の利用者減少にも繋がっており、渋谷で乗り換えられる地下鉄は全て隣駅は千代田線乗り換え可能な故に快速急行は新宿と千代田線に重視して、下北沢駅通過する。
代わりに通勤急行は代々木上原駅、町田駅を通過して小田原、藤沢方面にも新設した方が良いと思いますね。
長くなったけど小田急だからまだ良いと思います。
隣の京王は明大前駅とかダイヤの問題で批判殺到しているから。
ワタシダ
がしました