惜しまれつつ2018年に引退した小田急のLSE。
あまりにも身近だったロマンスカーは、今でも線路を走ってきそうな気がしてなりません。

そのLSEですが、NSEの正統進化といった要素が強く、機器類については実績のあるものでまとめられています。
この流れはRSEまで続いているので、小田急の面白いところでもあります。

そんな中で小田急初採用となったのが、電気指令式ブレーキです。
異形式との併結を行う小田急では、従来車とブレーキの方式を揃える必要がありました。
ロマンスカーでは併結を考慮する必要がないので、早くから新技術を導入することができたのです。

同時に採用したのがワンハンドルマスコンで、これも小田急では初採用でした。
通勤型車両で電気指令式ブレーキを初採用したのは2000形で、LSEの登場からかなり経ってからのことです。

20190326_03

既存の安定した技術を中心としつつも、新技術も盛り込んだLSE。
そのバランスの良さも、長生きの秘訣だったのかもしれませんね。