小田急において、4000形を名乗る形式は2世代存在します。

初代は1966年に運行を開始した車両で、2600形とほぼ同様の大型車体に、旧形式の機器を流用して登場しました。
小田急で最後の吊り掛け式車両となりましたが、2400形の機器を流用して高性能化され、後年は他形式と混用されていました。

2代目は2007年に運行を開始した車両で、E233系をベースとした標準型車両です。
東京メトロ千代田線への直通形式となっており、現在はJR東日本の常磐緩行線にも直通しています。

さて、形式名以外共通点がないように思えるこの2形式ですが、実は意外なところで共通点を持っています。

初代の4000形といえば、台車の外側で光るブレーキディスクが特徴でした。
高性能化後もこれは維持されていたので、4000形が強く持つイメージでしょう。

現在活躍する4000形にも、このディスクブレーキが採用されているのです。
制御車と不随車だけで、台車の外側に付いているわけではないので目立ちませんが、こんなところに新旧4000形を繋ぐものがありました。

20190326_02

先代とは似ても似つかない4000形ですが、共通点があるのは面白いですね。

そんな4000形も登場から10年以上が経過し、小田急では長いこと新型通勤車両が登場していないことになります。
4000形が最新形式ではなくなるのは、いつの日でしょうか。