2019年のダイヤ改正で、小田急からひっそりと消えた列車があります。
それは新宿口を6両で走る各駅停車で、年々数を減らしてきたものが、ついに今回消滅したのです。
6両による各駅停車は、古くは中型車で組成した6両からスタートしました。
ホームの長さも105m程度で、20mの6両編成は組みたくても組めなかったのです。
1964年に運行を開始した2600形は、この関係で当初5両で登場しました。
その後ホームの延長が完了し、2600形の6両による各駅停車がスタートしたのでした。
20m車6両による各駅停車は、ここから始まったことになります。
その後しばらく6両の時代が続きましたが、1000形の登場に合わせて8両化が行われ、そこから少しずつ6両の各駅停車は減っていくことになりました。
小田急としては8両に統一したかったのでしょうが、なかなかそれを果たすことができず、今回ようやく8両以上に統一することができたことになります。
以前は多くの6両が走っており、様々な形式が充当されていました。
8両の増加に合わせて減っていきましたが、しぶとく残り続けたのが興味深いところです。
静かに、ひっそりと消えていった6両の各駅停車。
大きな変化以外にも、地味な変化が多い小田急でした。
それは新宿口を6両で走る各駅停車で、年々数を減らしてきたものが、ついに今回消滅したのです。
6両による各駅停車は、古くは中型車で組成した6両からスタートしました。
ホームの長さも105m程度で、20mの6両編成は組みたくても組めなかったのです。
1964年に運行を開始した2600形は、この関係で当初5両で登場しました。
その後ホームの延長が完了し、2600形の6両による各駅停車がスタートしたのでした。
20m車6両による各駅停車は、ここから始まったことになります。
その後しばらく6両の時代が続きましたが、1000形の登場に合わせて8両化が行われ、そこから少しずつ6両の各駅停車は減っていくことになりました。
小田急としては8両に統一したかったのでしょうが、なかなかそれを果たすことができず、今回ようやく8両以上に統一することができたことになります。
以前は多くの6両が走っており、様々な形式が充当されていました。
8両の増加に合わせて減っていきましたが、しぶとく残り続けたのが興味深いところです。
静かに、ひっそりと消えていった6両の各駅停車。
大きな変化以外にも、地味な変化が多い小田急でした。
コメント
コメント一覧 (4)
この時期までよく残ったなという感じですね。
ホームドアの絡みのようなので、小田急お得意の復活もなさそうです。
いよいよ10両統一に向けて、真っ直ぐ進んでいくのでしょう。。。
ワタシダ
がしました
遅かれ早かれでしょうね。
4は限定的に、8は消え去る運命なんだろうなというのは、近年の動きでも明らかだなと。。。
ますますバリエーションが減りますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
特に1000型4+4の8両は次の改正でなくなる予定だから、大きな変化があると思います。
後、今後は栢山、富水、螢田、足柄のホーム10両対応工事をやって多摩線と小田原線の普通列車は基本的に10両が主流になると思います。
ワタシダ
がしました