現在は1000形の未更新車のみが装備し、小田急ではほとんど見られなくなった幕式の表示器。
通勤型車両では、1000形までが幕式で登場し、ワイドドア車でLEDによる表示器が採用されました。
その幕式の表示において、小田急では基本的に日本語のみが表記されていました。
基本的にと書いたのは、9000形と1000形にのみ例外があり、前面の行先表示にのみ英字が併記されていました。
地下鉄に直通するというのが、理由だったのではないかと思います。
その表示に異変が生じたのは、湘南急行が登場した時でした。
当然種別幕の交換が必要になるのですが、その際に側面のみ英字併記となったのです。
種別幕の交換が優先されたので、種別のみが英字併記というパターンがしばらく存在していた記憶があります。
ややこしいのは、この段階では前面の種別幕は日本語表記のみで、湘南急行や多摩急行の英字なし種別幕が存在しています。
しかし、比較的早期に再度前面幕の交換が行われ、前も横も英字併記となりました。
小田急の表示といえば、この写真のようなイメージでした。
シンプルな表記で、江ノ島のような省略表記も存在しました。
そんな幕式の表示器も、1000形の更新により少しずつ数を減らしています。
そう長くは見られないと思われるこの表示、今のうちに記録しておきたいものですね。
通勤型車両では、1000形までが幕式で登場し、ワイドドア車でLEDによる表示器が採用されました。
その幕式の表示において、小田急では基本的に日本語のみが表記されていました。
基本的にと書いたのは、9000形と1000形にのみ例外があり、前面の行先表示にのみ英字が併記されていました。
地下鉄に直通するというのが、理由だったのではないかと思います。
その表示に異変が生じたのは、湘南急行が登場した時でした。
当然種別幕の交換が必要になるのですが、その際に側面のみ英字併記となったのです。
種別幕の交換が優先されたので、種別のみが英字併記というパターンがしばらく存在していた記憶があります。
ややこしいのは、この段階では前面の種別幕は日本語表記のみで、湘南急行や多摩急行の英字なし種別幕が存在しています。
しかし、比較的早期に再度前面幕の交換が行われ、前も横も英字併記となりました。
小田急の表示といえば、この写真のようなイメージでした。
シンプルな表記で、江ノ島のような省略表記も存在しました。
そんな幕式の表示器も、1000形の更新により少しずつ数を減らしています。
そう長くは見られないと思われるこの表示、今のうちに記録しておきたいものですね。
コメント
コメント一覧 (4)
そのあたりは悩ましいところですね。
デジタルになって何でも出せるようになった反面、やりすぎると肝心の日本語が出ないタイミングが増えてしまいますし。。。
ワタシダ
がしました
きっかけは日韓ワールドカップあたりだったような記憶があります。
グローバル化が進みますが、どこまでやるかは難しいところてわすね。
やりすぎると肝心の日本語が読みにくくなるので、悩ましいところなんだろうなと。
ワタシダ
がしました
個人的に外国人観光客は地下鉄除けば優等列車のある駅に降りる傾向があるから、そういう駅ではサイネージを使い、更に車内LCDで多言語表記を対処するべきかと。
個人的に必要なのは英語、スペイン語、簡体字、ロシア語、ペルシア語、アラビア語の6つだと思います。
逆に繁体字は簡体字と誤認するから敢えて不要だし、韓国語は必要性に疑問が湧きます。
又、これらの言語はペルシア語以外は国連公用語であり、モスクワ地下鉄でもこれらの言語を使用しているから繁体字や韓国語よりはそちらを優先して欲しいかと思います。
ペルシア語はイランの公用語であり、アラビア語やペルシア語は中東の観光客と中東関連の語学の勉強に使えるから必要かと。
ロシア語はキリル文字でカッコ良いし、スペイン語は読みやすいです。
ただ、国連公用語でもフランス語は英語やスペイン語で対処可能なのでフランス語は無くても問題ありません。
個人的に多言語表記はこの6ヶ国語が必要かと思いますね。
個人的にロシア語、ペルシア語、簡体字を使えるとカッコ良いし、欧米以外の国に親近感も持てると思います。
ワタシダ
がしました
小田急は箱根へ行く外国人観光客が増えているので、必要だと思います。しかし今月から政府による外国人労働者受け入れが始まりました。さらに今年はラグビーワールドカップ、来年はオリンピック・パラリンピックが控えています。車両によっては中国語や韓国語表記ができる車両もありますが、これで足りるのか?と思います。例えばタイには多くの日系企業が進出しています。東南アジアの言語も必要と思います。
ワタシダ
がしました