黄色い線の内側まで下がって下さい、下がらないと電車が発車できません、よく小田急で聞かれるアナウンスです。
最近は各社で厳しくなる傾向がありますが、駅における安全確認の厳しさ、徹底という点では、小田急がトップではないでしょうか。
以前の小田急を知っている方は、扉を閉めながら安全確認を行い、手際良くブザーを鳴らす車掌の姿を覚えているかと思います。
過密運転が行われている中で、素早く出発することは、定時運行にも繋がっていました。
それでは、なぜ現在のようになったのでしょうか。
2007年に発生した東海大学前での事故、それがこの件には関係しています。
その事故とは、発車間際に駆け込み乗車をしようとした乗客の指が扉に挟まり、車掌がそれを見逃して列車を発車させてしまったというものでした。
指が挟まった乗客はそのままホームを走りますが、電車とホームのすき間に転落してしまいます。
車掌には見逃しという落ち度がありますが、駆け込み乗車がいかに危険か、この事故は教えてくれます。
指だけが挟まっている状況は、遠くから見れば正直なところ見えないでしょう。
この事故においても、目視では確認できなかったようで、車掌に全ての責任を問うことは酷であるといえます。
この事故の後、様々な再発防止対策が行われますが、その中で黄色い線の外側に人がいる場合には、列車を発車させてはいけないということが明確化されました。
これが徹底されているため、列車の出発に時間を要するようになったのです。
事故を教訓として、小田急の安全確認は厳しくなったのです。
ダイヤが乱れてホームに人が溢れると、それが原因となり列車が出発できず、どんどん遅れが拡大していくという弊害もありますが、安全を最優先しているからこそ起こっています。
正直なところやりすぎという気もしますが、それを招いたのは乗客側に責任があるともいえます。
一部の乗客の問題行動がきっかけとなることは、現在でも多くあるように思います。
きちんとしている人が損をするような方向に進むこともあり、個人としては残念です。
企業目線になればそうするしかない事情もあり、とても難しい問題なのでしょう。
いずれにしても、安全を維持するのは鉄道会社だけの責任ではなく、乗客の一人一人が意識していかなければいけないのだと思います。
それができなければ、それは設備の増強といったコストとして、運賃に反映されてくるわけですから。
最近は各社で厳しくなる傾向がありますが、駅における安全確認の厳しさ、徹底という点では、小田急がトップではないでしょうか。
以前の小田急を知っている方は、扉を閉めながら安全確認を行い、手際良くブザーを鳴らす車掌の姿を覚えているかと思います。
過密運転が行われている中で、素早く出発することは、定時運行にも繋がっていました。
それでは、なぜ現在のようになったのでしょうか。
2007年に発生した東海大学前での事故、それがこの件には関係しています。
その事故とは、発車間際に駆け込み乗車をしようとした乗客の指が扉に挟まり、車掌がそれを見逃して列車を発車させてしまったというものでした。
指が挟まった乗客はそのままホームを走りますが、電車とホームのすき間に転落してしまいます。
車掌には見逃しという落ち度がありますが、駆け込み乗車がいかに危険か、この事故は教えてくれます。
指だけが挟まっている状況は、遠くから見れば正直なところ見えないでしょう。
この事故においても、目視では確認できなかったようで、車掌に全ての責任を問うことは酷であるといえます。
この事故の後、様々な再発防止対策が行われますが、その中で黄色い線の外側に人がいる場合には、列車を発車させてはいけないということが明確化されました。
これが徹底されているため、列車の出発に時間を要するようになったのです。
事故を教訓として、小田急の安全確認は厳しくなったのです。
ダイヤが乱れてホームに人が溢れると、それが原因となり列車が出発できず、どんどん遅れが拡大していくという弊害もありますが、安全を最優先しているからこそ起こっています。
正直なところやりすぎという気もしますが、それを招いたのは乗客側に責任があるともいえます。
一部の乗客の問題行動がきっかけとなることは、現在でも多くあるように思います。
きちんとしている人が損をするような方向に進むこともあり、個人としては残念です。
企業目線になればそうするしかない事情もあり、とても難しい問題なのでしょう。
いずれにしても、安全を維持するのは鉄道会社だけの責任ではなく、乗客の一人一人が意識していかなければいけないのだと思います。
それができなければ、それは設備の増強といったコストとして、運賃に反映されてくるわけですから。
コメント
コメント一覧 (22)
なら出発時刻の表示変えてくれよ
ワタシダ
がしました
やりすぎだと思います。
個人的には駆け込みなんてしないので、挟まれる心配も無いし、ダラダラされた方が迷惑、、、。
あと、ホームドアの開閉も他社より遅い
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
それに比べればJR東日本は危ないですね、荷物挟まってても発車して非常停車とか普通にありますから、、
ワタシダ
がしました
急行新宿ゆきがホームに入って来たとして、
完全に停まらないうちに、
『3番ホームから、急行 新宿ゆきが、発車いたします』
…と放送が入り、ドアが開いて降りる人の後、
乗車した瞬間に、うしろでドン!と閉まった音がし、
すぐに動き出す忙しさがあったのを覚えています💦💦💦
ワタシダ
がしました
ただ、若手や堅物のようなあるいは真面目すぎる車掌もいる。これに関しては車掌自身の価値観にもよるのでそれ以上のことは求めないようにしたい。
ホームドアの設置駅が徐々に増えてきた。設置駅では不要な安全確認の演技をする必要がないため設置駅では発車が早くなった。
安全確保を謳うのは結構であるが、東上線と並んで毎年人身事故常連の鉄道会社だけに簡易型の柵など設置して事故を予防するのはどうだろうか?
ワタシダ
がしました
ドア閉まってから、30秒とか1分とか発車しなかったりするので、イライラすることがあります。
逆にJR東日本はドア閉の点灯だけで発車するのは危ないと思います。他JRはみんなブザーで合図出してから発車してるし。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
何かあると鉄道会社側が責められますが、
駆け込みをする側にも責任はあると思い
ます。
酷い方になりますと、わざと手や足を
挟んで再開扉させます。そこまでして
乗りたいですかね? この記事のように
駅員や車掌さんが発車合図を出したら、
死んじゃうかも知れないのに。
ワタシダ
がしました
小田急の旅があさってに迫りました。小田急がどのくらい安全に神経を使っているのか、じっくり見たいと思います。
ワタシダ
がしました
逆にJRは東海道などの15両は進入速度が速いし、発車も早いから逆に人身事故が多いのだと思います。
東急も確認が弱い印象があるし、大手私鉄ではオーバーランが一番、多い印象があります。
実際、東横線に乗ると京急以上にオーバーランが多いし、だから東急は大事故が起きやすいかなと思います。
ただ、東横線は混雑がそこまでないから快適ですが、田園都市線は気をつけないと混雑地獄になります。
小田急はあまりオーバーランが起きないあたりは楽ですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
なので、そういった思い込みが排除できるよう、「電車から点字ブロックの間に人がいる時は発車できない」というルールにしたのです。
ちなみに、ホーム柵が設置された駅ではこのルールが適用外です(人が挟まれば柵が検知してくれるから)。いい時代になりました。
ワタシダ
がしました
私はJRのドアが閉まって直ぐに発車するのは危なっかしくて乗る気がありません。しかし、小田急は安全性が高いのでこれからも安心して利用できます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました