黄色い線の内側まで下がって下さい、下がらないと電車が発車できません、よく小田急で聞かれるアナウンスです。
最近は各社で厳しくなる傾向がありますが、駅における安全確認の厳しさ、徹底という点では、小田急がトップではないでしょうか。

以前の小田急を知っている方は、扉を閉めながら安全確認を行い、手際良くブザーを鳴らす車掌の姿を覚えているかと思います。
過密運転が行われている中で、素早く出発することは、定時運行にも繋がっていました。

それでは、なぜ現在のようになったのでしょうか。
2007年に発生した東海大学前での事故、それがこの件には関係しています。

その事故とは、発車間際に駆け込み乗車をしようとした乗客の指が扉に挟まり、車掌がそれを見逃して列車を発車させてしまったというものでした。
指が挟まった乗客はそのままホームを走りますが、電車とホームのすき間に転落してしまいます。

車掌には見逃しという落ち度がありますが、駆け込み乗車がいかに危険か、この事故は教えてくれます。
指だけが挟まっている状況は、遠くから見れば正直なところ見えないでしょう。
この事故においても、目視では確認できなかったようで、車掌に全ての責任を問うことは酷であるといえます。

この事故の後、様々な再発防止対策が行われますが、その中で黄色い線の外側に人がいる場合には、列車を発車させてはいけないということが明確化されました。
これが徹底されているため、列車の出発に時間を要するようになったのです。

20190413_05

事故を教訓として、小田急の安全確認は厳しくなったのです。
ダイヤが乱れてホームに人が溢れると、それが原因となり列車が出発できず、どんどん遅れが拡大していくという弊害もありますが、安全を最優先しているからこそ起こっています。

正直なところやりすぎという気もしますが、それを招いたのは乗客側に責任があるともいえます。
一部の乗客の問題行動がきっかけとなることは、現在でも多くあるように思います。
きちんとしている人が損をするような方向に進むこともあり、個人としては残念です。

企業目線になればそうするしかない事情もあり、とても難しい問題なのでしょう。
いずれにしても、安全を維持するのは鉄道会社だけの責任ではなく、乗客の一人一人が意識していかなければいけないのだと思います。
それができなければ、それは設備の増強といったコストとして、運賃に反映されてくるわけですから。