各鉄道会社で異なる車両番号の付け方。
小田急においては、基本的な法則があり、それに従って番号が振られています。

現在基本となっている番号の振り方は、2600形から始まりました。
それ以前から続く法則もあるので、合わせて説明したいと思います。

大原則として、電動車の場合は末尾の2桁が00番台、制御車や付随車の場合は末尾の2桁が50番台となっています。
この法則はかなり昔からあり、番号を見れば車両の役割が分かるようになっていました。
また、新宿方の番号が若いというのも大原則で、番号は1から振られていき原則0はありません。

さて、今と昔で何が違っていたのかというと、同一編成内での続き番号があるかないかです。
2400形が続き番号のある最後の形式となりましたが、新宿方から2451、2401、2402、2452のように付番されていました。
しかし、2400形の製造両数が多かったことで番号が溢れてしまい、2500番台に突入してしまいました。

この反省を教訓にしたのかは分かりませんが、2600形から番号の付け方が変わります。
新宿方から、2651、2601、2701、2801、2751、2851のようになり、編成内での続き番号がなくなりました。

その後、同一形式での両数違いに対応する法則が追加され、9000形では4両が9000番台、6両が9400番台とされ、短い編成のほうが若い番号を振られるようになりました。

20190413_03

こうして法則ができた番号の付け方ですが、例外も沢山あります。

2600形は8両化が行われた際、電動車の番号が足りなくなりました。
そのため、編成内に2604と2624が入るような付番にし、20番で区切るという例外が生まれました。

4000形は3両と5両で続き番号となっており、4013Fまでが5両、4014F以降が3両でした。
似た例として5000形6両の4両化があり、5200番台のまま4両となりました。

1000形からは編成の長編成化が行われたことで、どんどん法則が崩れていきます。
8両の場合は、30、80番台、10両の場合は40、90番台が付けられています。
2000形は元々短編成を製造する計画がなかったため、素直に2000番台で付けられています。

3000形も実にややこしく、6両が3200番台として登場した後、8両は3600番台となりました。
4両での使用を想定したと思われる3000番台は使われず、後の10両編成の登場で、40、90番台が登場しました。
これをさらにややこしくしたのが8両の10両化で、こちらは30、80番台を付けることになりました。

近年は少々分かりにくい小田急の付番ですが、大原則を分かっていればある程度判断しやすくはなっています。
10両が当たり前の時代になると、今後は綺麗に揃った番号が増えてくるかもしれませんね。