1974年に開業し、多摩線との接続駅となっている小田急の新百合ヶ丘。
元々は何もないような場所に設置された駅でしたが、近年大きく発展しました。
乗降客数も年々増加し、それに合わせて過去に2回の改良工事が行われています。
階段やエスカレーター、エレベーターの増設が行われ、利用しやすい駅になっています。
導線は増設されましたが、近年の新百合ヶ丘が抱える問題として、ホームが狭いというのがあります。
緩急接続、小田原線と多摩線の乗り換えがあり、どうしてもホームに人が溢れる駅なのです。
同様の性格を持つ駅としては、江ノ島線との接続駅である相模大野がありますが、こちらは改良工事をした際にホームが広くされており、かなりプラスに作用している印象です。
新百合ヶ丘については、元々広くなかったホームに階段等の増設を繰り返したため、ますます狭くなってしまっている状況です。
横浜市営地下鉄が新百合ヶ丘まで開業すると、人の流れがさらに活発化することが予想されることから、この先どうするのかとても興味があります。
周囲の状況から、これ以上駅のスペースを広げることは不可能でしょうから、大きな改良工事は難しそうです。
ホームドアの設置予定があることが発表されていますので、近々変化が出てくることが予想されます。
設置される頃には、ワイドドア車が廃車になるのでしょう。
今の状態である程度頑張るしかなさそうな新百合ヶ丘。
駅を設置した当初、ここまでの発展は予想されていなかったのかもしれませんね。
元々は何もないような場所に設置された駅でしたが、近年大きく発展しました。
乗降客数も年々増加し、それに合わせて過去に2回の改良工事が行われています。
階段やエスカレーター、エレベーターの増設が行われ、利用しやすい駅になっています。
導線は増設されましたが、近年の新百合ヶ丘が抱える問題として、ホームが狭いというのがあります。
緩急接続、小田原線と多摩線の乗り換えがあり、どうしてもホームに人が溢れる駅なのです。
同様の性格を持つ駅としては、江ノ島線との接続駅である相模大野がありますが、こちらは改良工事をした際にホームが広くされており、かなりプラスに作用している印象です。
新百合ヶ丘については、元々広くなかったホームに階段等の増設を繰り返したため、ますます狭くなってしまっている状況です。
横浜市営地下鉄が新百合ヶ丘まで開業すると、人の流れがさらに活発化することが予想されることから、この先どうするのかとても興味があります。
周囲の状況から、これ以上駅のスペースを広げることは不可能でしょうから、大きな改良工事は難しそうです。
ホームドアの設置予定があることが発表されていますので、近々変化が出てくることが予想されます。
設置される頃には、ワイドドア車が廃車になるのでしょう。
今の状態である程度頑張るしかなさそうな新百合ヶ丘。
駅を設置した当初、ここまでの発展は予想されていなかったのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (4)
ホーム幅を拡げる前提で4面6線(JR桜木町駅の
2倍)又は多摩線を減らして4面5線
どちらも大規模な改築だけど、混雑激しくなってからでは余計に難しくなる。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
川崎市金欠だから改善は見込めないだろうね
ワタシダ
がしました
新百合ケ丘駅が混むのはやはり、多摩線ホームの存在かと思います。
相模大野駅は中央2線が通過線だからホームを広くできたのだと思います。
ブルーラインが完成するとブルーラインが10万人位にもなりそうだから余計に混雑が来ると思います。
やはり、新百合ケ丘駅〜登戸駅は高架複々線化するべきだと思います。
因みにグリーンラインは南武線混雑緩和の為に鶴見ではなく、川崎にした方が新百合ケ丘〜川崎まで運賃も安くなるので良いかと思います。
ワタシダ
がしました