1000形の後を受けて、1995年に運用を開始した小田急の2000形。
前面スタイルが同じであることから、1000形のマイナーチェンジ車に見えますが、多くの部分で1000形とは異なる車両です。
小田急の車両は、新技術を積極的に導入する傾向がある反面、従来車との併結等を考慮し、保守的になる部分が混在していました。
代表的なのが、電磁直通ブレーキや6両までとした編成の長さです。
また、台車についても保守的な傾向が顕著で、アルストムリンク式を採用し続けた経緯があります。
1000形で10両固定編成が登場しますが、地下鉄直通用という限られた用途によって実現したものでした。
最終増備となった1081Fにおいて、自社線内用としては初めて8両固定編成の新造車が生まれ、方針が変わりつつありました。
2000形はこの流れを受けて登場し、それまで保守的だった部分の転換を決定付けました。
他形式と併結しないことを前提としたことから、通勤型車両で初めて電気指令式ブレーキを採用し、古い技術からの脱却を図りました。
台車についてもボルスタレス台車が装備され、地味なところで積極的な方針転換が見られます。
見た感じは地味な存在の2000形ですが、1000形とは大きく違う形式なのです。
この2000形で行われた方針転換は、3000形以降の形式にも繋がっており、近年の方向性を決定付けた形式といえるでしょう。
前面スタイルが同じであることから、1000形のマイナーチェンジ車に見えますが、多くの部分で1000形とは異なる車両です。
小田急の車両は、新技術を積極的に導入する傾向がある反面、従来車との併結等を考慮し、保守的になる部分が混在していました。
代表的なのが、電磁直通ブレーキや6両までとした編成の長さです。
また、台車についても保守的な傾向が顕著で、アルストムリンク式を採用し続けた経緯があります。
1000形で10両固定編成が登場しますが、地下鉄直通用という限られた用途によって実現したものでした。
最終増備となった1081Fにおいて、自社線内用としては初めて8両固定編成の新造車が生まれ、方針が変わりつつありました。
2000形はこの流れを受けて登場し、それまで保守的だった部分の転換を決定付けました。
他形式と併結しないことを前提としたことから、通勤型車両で初めて電気指令式ブレーキを採用し、古い技術からの脱却を図りました。
台車についてもボルスタレス台車が装備され、地味なところで積極的な方針転換が見られます。
見た感じは地味な存在の2000形ですが、1000形とは大きく違う形式なのです。
この2000形で行われた方針転換は、3000形以降の形式にも繋がっており、近年の方向性を決定付けた形式といえるでしょう。
コメント
コメント一覧 (2)
2ハンドルは小田急仕様ではなく、時期が近い06系と同じ当時の9号線仕様ですねー。まぁそうだわな。
ワタシダ
がしました
これが3000型の設計に繋がってきたのは何気に分かります。
運転台もモニターを最初に採用したのはこの形式だが、ワンハンドルだけ何故か見送られていました。
そういえば東急、京王、西武、東武、京急などは両手操作式に対して小田急だけ未だに左手操作式のワンハンドルを採用しているのは偶然だろうか?
新5000型はワイドドアの置き換えと新4000型の千代田線直通本数を増やす処置で10両編成を投入する話があるらしい。
新5000型次第に4000型の地上線運用が殆どなくなり、専ら千代田線直通ばかりに流す噂もあるみたいだがどうなる。
そして新5000型は小田急で初めて両手操作式T型ワンハンドルになるだろうか?
それとも引き続き左手操作式になるだろうか?
東武はLCD、西武はLED全面ライト、東急はパイプ棚、メトロはフルカラーLED案内、京王はドア内側塗装を長年ためらっていたが、小田急も通勤型車両のT型ワンハンドル採用を躊躇う理由はなんなのかなと思います。
ワタシダ
がしました