登場時も、高性能化後も、足回りは流用品だった小田急4000形。
1985年から高性能化と冷房化が行われたのですが、またしても主電動機は流用品で、同時期に廃車となった2400形から発生したものでした。

その2400形は全車が解体され、残念ながら現存しません。
他社への譲渡もありませんでしたが、車両の特殊性に加え、そもそも主電動機を外されてしまったことも理由にあるように思います。
そこで気になったのが、どの程度が4000形に流用されたのかです。

4両編成だった2400形は全部で29編成で、合計116両在籍していました。
2M2Tだったので、M車は58両だったことになります。

対する高性能化後の4000形ですが、4両が8編成、6両が10編成となっていました。
4両が2M2T、6両が4M2Tなので、M車は56両です。

20190616_04

つまり、ほとんどが4000形に流用されたことになるのです。
余りはたったの2両分で、これも予備品として残されていたら、全てが流用されたことになるかもしれません。

2400形は最後に1編成だけが予備車として残されましたが、これは唯一主電動機が余った編成だったからということになるのでしょう。
思っていた以上にほとんどが流用されていて、感心してしまいました。