多摩ニュータウンへの足として、1974年に開業した小田急の多摩線。
開業の日には、9000形等が走り新路線をアピールしましたが、その後は廃車が近い車両が走るのが定番となっています。

多摩線を走る最初の定番車両となったのは、ABF車と呼ばれた1700形や1900形の4両編成でした。
しかし、4両でも輸送力が過剰だったため、早々に1900形の2両に変更されました。

1976年に1900形が全廃されると、その後は2200形の2両が走るようになりました。
ABFM系列の中で、両側の先頭車に列車無線が装備されていたのは、これが理由でしょう。

その後、少しずつ乗客が増加したことや、ABFM系列の廃車で2両で走れる車両が消える運命にあったことから、ABFM系列の4両編成や、2400形が走るようになります。
ABFM系列の全廃後は、2400形ばかりが走る路線となりました。

2400形が全廃になると、ようやく多摩線にも大型車が走るようになります。
編成は4両のままだったので、5000形や8000形が4両単独で走る光景が見られました。

大型車4両の時代はあまり長くなく、その後は早々に6両へと増強されました。
ここからは基本の編成は増強されず、今になるまでその流れが続いています。

20190622_01

多摩急行の登場で10両が日常的に走るようになり、区間準急が加わると8両も走るようになりました。
しかし、多摩線内を往復する車両は6両のまま推移しています。
全駅が10両に対応してから数年は、日中にも10両が走る光景が見られましたが、現在はまた6両に戻っています。

ラッシュ時やその他の例外も当然ありましたが、基本はこのような変化を多摩線はしてきました。
最近は色々な形式が走るようになりましたが、以前はいつもと違う形式が走っていると、今日は珍しい日だなと思ったものです。