JR東日本の東海道本線や、江ノ島電鉄との乗り換え駅となっている小田急の藤沢。
小田急で唯一スイッチバックをしており、下ってきた電車は折り返して終点の片瀬江ノ島に向かいます。
藤沢を地図で見てみると、地形的にはスイッチバックをする必要はなさそうに思います。
なぜこのような線形になったのでしょうか。
小田急の藤沢が開業するよりも前、既に東海道本線や江ノ島電鉄の駅がありました。
江ノ島線の建設にあたっては、用地買収の手間がかからないルートを選択し、西側から藤沢に入ることになりましたが、そのまま江ノ島方面へ進むと完全に江ノ島電鉄と並行してしまうため、スイッチバックをしてそれを避けることになりました。
これがスイッチバックをしている理由です。
藤沢折り返しの列車も設定されており、江ノ島線を分断する駅となっています。
こうしてスイッチバックとなった藤沢ですが、10両に対応したホームが1本しかなく、折り返しの時間もかかることから、江ノ島線のボトルネックとなってしまいました。
その後江ノ島電鉄がグループ会社となったことも、ある意味ではややこしい展開です。
藤沢は今後大規模な改良工事が予定されており、その姿を変えていくものと思われます。
10両対応のホームが増えるのか等気になることも多く、どうなっていくのか気になるところです。
小田急で唯一スイッチバックをしており、下ってきた電車は折り返して終点の片瀬江ノ島に向かいます。
藤沢を地図で見てみると、地形的にはスイッチバックをする必要はなさそうに思います。
なぜこのような線形になったのでしょうか。
小田急の藤沢が開業するよりも前、既に東海道本線や江ノ島電鉄の駅がありました。
江ノ島線の建設にあたっては、用地買収の手間がかからないルートを選択し、西側から藤沢に入ることになりましたが、そのまま江ノ島方面へ進むと完全に江ノ島電鉄と並行してしまうため、スイッチバックをしてそれを避けることになりました。
これがスイッチバックをしている理由です。
藤沢折り返しの列車も設定されており、江ノ島線を分断する駅となっています。
こうしてスイッチバックとなった藤沢ですが、10両に対応したホームが1本しかなく、折り返しの時間もかかることから、江ノ島線のボトルネックとなってしまいました。
その後江ノ島電鉄がグループ会社となったことも、ある意味ではややこしい展開です。
藤沢は今後大規模な改良工事が予定されており、その姿を変えていくものと思われます。
10両対応のホームが増えるのか等気になることも多く、どうなっていくのか気になるところです。
コメント
コメント一覧 (2)
いろいろなところに誤字がございます。
ワタシダ
がしました
さらに片瀬江ノ島は鎌倉方向を向いていますから、鎌倉まで延伸して将来的に江ノ電を置き換える高速鉄道にしつつ、
東京直通の観光特急が走るようにできます。
そうすると新宿発のロマンスカーや横須賀線と競合しそうですが、
御殿場行きの準急が東海道線経由と小田急経由があった時代ですから利用者の開拓という点では問題がなかった。
・・・なんてことだったらりしたら面白いですね。
ワタシダ
がしました