小田原線の新百合ヶ丘から分岐し、唐木田までを結んでいる小田急の多摩線。
1974年に開業し、小田急の中では新しい路線です。
開業が比較的近年ということもあり、線内に踏切はなく、全ての道路と立体交差になっています。
駅が簡素で、走るのは古い車両ばかりでしたが、路線としては近代的な構造だったのです。
その多摩線の新百合ヶ丘から五月台までの区間に、比較的近年まで残っていたのが、今回ご紹介する定尺レールの区間です。
定尺レールとは、製造時の長さそのままとなっているレールで、25mが標準の長さです。
レールとレールの接続部が存在するため、これがガタンゴトンという音を発生させる原因となっています。
近年は溶接することでこの接続部をなくしたロングレールが主流となっており、小田急も多くの区間がロングレールになっています。
その小田急において、2000年代に入っても定尺レールのままだったのがこの区間だったのです。
新百合ヶ丘を発車した電車は、リズミカルな音を奏でながら、多摩線に向かう勾配を上がっていきました。
たまにある3番線発車の電車は発車からフル加速するため、かなり良い音を聞くことができました。
現在はこの区間もロングレール化されてしまい、静かな区間となってしまいましたが、新百合ヶ丘の駅構内はそのままなので、今でも少しだけ音を楽しむことができます。
1974年に開業し、小田急の中では新しい路線です。
開業が比較的近年ということもあり、線内に踏切はなく、全ての道路と立体交差になっています。
駅が簡素で、走るのは古い車両ばかりでしたが、路線としては近代的な構造だったのです。
その多摩線の新百合ヶ丘から五月台までの区間に、比較的近年まで残っていたのが、今回ご紹介する定尺レールの区間です。
定尺レールとは、製造時の長さそのままとなっているレールで、25mが標準の長さです。
レールとレールの接続部が存在するため、これがガタンゴトンという音を発生させる原因となっています。
近年は溶接することでこの接続部をなくしたロングレールが主流となっており、小田急も多くの区間がロングレールになっています。
その小田急において、2000年代に入っても定尺レールのままだったのがこの区間だったのです。
新百合ヶ丘を発車した電車は、リズミカルな音を奏でながら、多摩線に向かう勾配を上がっていきました。
たまにある3番線発車の電車は発車からフル加速するため、かなり良い音を聞くことができました。
現在はこの区間もロングレール化されてしまい、静かな区間となってしまいましたが、新百合ヶ丘の駅構内はそのままなので、今でも少しだけ音を楽しむことができます。
コメント
コメント一覧 (1)
1990年代に急速にロングレール化するなかで、新松田から栢山にかけては直線区間ながら晩年まで定尺で残り、また、ジョイント部にコンクリのブロックが配置された独特の構造だったので軽快なジョイント音をしていました。
軽い小径車輪のTc車に乗って、カタカタン カタカタン と揺られているの、本当に心地よかった。もちろんロングレールのほうがすべてにおいて優れているのだけど、小田急がこだわったリンク式の軸箱支持台車の良さがわかる区間でした。
ワタシダ
がしました