小田急初の高性能車として、1954年に登場した2200形。
2220形、2300形、2320形の4形式をまとめて2200系列と呼ぶことも多いですが、今回は形式としての2200形を取り上げます。

2200形は2両で組まれており、9編成18両が製造されました。
最終編成となる2217Fのみが貫通型の前面となっており、編成が2両という点以外は2220形に近い仕様となっていました。

二枚窓の2200形は8編成存在していたのですが、晩年は先頭に立つ機会が少なく、あまり写真も見かけません。
これは、2200系列を半固定的に組成して使っていたことが理由で、2200形は中間の2両に位置していたためです。

2201F、2203F、2205F、2207Fは2220形に、2209Fは2300形に、2215Fと2217Fは2320形にサンドされて使われていました。
2211Fと2213Fだけが例外で、この2編成で4両を組んでいました。
2400形の代走や、2200系列の検査時に代役として組成される役割を担っていたのです。

20190721_06

この写真を見ると分かりますが、2200形には電気連結器がありません。
これが中間に封じ込まれた理由でもあり、編成間はジャンパ連結器で繋がれていました。

デハ2211、デハ2214、デハ2215、デハ2218だけが電気連結器を備えており、これらの車両は先頭に立つことができました。
他の編成も先頭に立つことはできたのですが、分割併合運用はできなくなっていました。

廃車開始後、多摩線で4両に組成された2200形が走った時期がありました。
最後に先頭に立ち、これが2200形として、最後の活躍だったことになります。