4両と6両が9編成ずつ、合計90両が在籍した小田急9000形。
在籍数はそこまで多くない形式でしたが、意外にも前面のバリエーションがとても豊富でした。
まずは6両の基本パターンからです。
10両での組成時、小田原方の先頭に立つのがこの編成で、5000形の6両と同じような手すりが装備されていました。
6両の新宿方はこのような形態で、小田原方とは手すりの形状が異なり、2600形等に似た形状のものが装備されています。
元々は小田原方と同じ形状の手すりでしたが、東京メトロ千代田線への直通に備えて改造されました。
4両の新宿方はこのような形態で、6両の小田原方に似ていますが、スカートの形状が異なるのが特徴です。
既にだいぶややこしくなってきましたね。
4両の小田原方はこのような姿となっています。
6両の新宿方と同じ形状の手すりに、形状が異なるスカートが付いています。
ややこしいのが6両の9409Fで、4両と同じ形状のスカートを装備しており、手すりは6両の位置関係になっています。
これは元々4両の9010Fとして登場したことが原因で、この編成のみの特徴です。
反対側はこのような形態となっており、4両とは手すりの位置関係が逆になります。
10両の組成時は先頭に出なかったので、こちらの顔はそこまで見られませんでした。
細かい差異を増やすのが、一部車両の運転台を撤去した9001Fから9006Fまでの編成です。
8両で半固定的に使われていた編成で、両端の先頭車には電気連結器がありません。
また、中間に入る先頭車は中間車化されてライト等が撤去されており、これだけで4パターンもバリエーションが増えるのです。
全90両に対し、最低でも10パターンの顔がありました。
細かい部分ではもっとあるかもしれませんが、大きく分けてもこんなにあったのです。
在籍数はそこまで多くない形式でしたが、意外にも前面のバリエーションがとても豊富でした。
まずは6両の基本パターンからです。
10両での組成時、小田原方の先頭に立つのがこの編成で、5000形の6両と同じような手すりが装備されていました。
6両の新宿方はこのような形態で、小田原方とは手すりの形状が異なり、2600形等に似た形状のものが装備されています。
元々は小田原方と同じ形状の手すりでしたが、東京メトロ千代田線への直通に備えて改造されました。
4両の新宿方はこのような形態で、6両の小田原方に似ていますが、スカートの形状が異なるのが特徴です。
既にだいぶややこしくなってきましたね。
4両の小田原方はこのような姿となっています。
6両の新宿方と同じ形状の手すりに、形状が異なるスカートが付いています。
ややこしいのが6両の9409Fで、4両と同じ形状のスカートを装備しており、手すりは6両の位置関係になっています。
これは元々4両の9010Fとして登場したことが原因で、この編成のみの特徴です。
反対側はこのような形態となっており、4両とは手すりの位置関係が逆になります。
10両の組成時は先頭に出なかったので、こちらの顔はそこまで見られませんでした。
細かい差異を増やすのが、一部車両の運転台を撤去した9001Fから9006Fまでの編成です。
8両で半固定的に使われていた編成で、両端の先頭車には電気連結器がありません。
また、中間に入る先頭車は中間車化されてライト等が撤去されており、これだけで4パターンもバリエーションが増えるのです。
全90両に対し、最低でも10パターンの顔がありました。
細かい部分ではもっとあるかもしれませんが、大きく分けてもこんなにあったのです。
コメント
コメント一覧 (2)
いつも楽しんでおります。
9308の正面向かって左下の足掛け?は、なぜかジャンパー線設置編成と同様の位置に有りますが、理由をご存じですか?
ワタシダ
がしました