小田急初のステンレスカーとして、1988年に運行を開始した小田急1000形。
ワイドドア車の登場等、試行錯誤が繰り返された形式ですが、小田急で初めて10両固定編成が登場した形式でもあります。

それまでの小田急は、分割併合を行っていることもあり、1編成は6両までとなっていました。
東京メトロ千代田線との直通運転においても、6000系が10両固定編成になっているのに対し、9000形は4両と6両を繋いで10両にしていたのです。

1000形は昭和の終わりから平成にかけて増備が続いていきますが、ラッシュ時の混雑は酷くなる一方でした。
複々線化工事が始まってはいましたが、完成までは長い年月がかかることが予想され、短期的な対策が急務となっていました。

そこで登場したのが、1000形の10両固定編成でした。
中間に入る運転席部分をなくすことで、少しでも収容人数を増やそうと考えたのです。
実際にどの程度効果があったのかは分かりませんが、複々線化がなかなか進まない中、できることをやろうと頑張っていたのが、平成初期の小田急でした。

同様の流れは他形式にも及び、2600形の8両固定編成化や、1000形と2000形に8両固定編成が登場することとなりました。
近郊区間の8両化を推進し、輸送力の増強を図っていったのです。

20190727_06

現在の小田急は10両固定編成化が進んでいますが、その元祖となったのが1000形だったのです。
1形式に4パターンの両数があるのは、過去から現在まで1000形だけとなっており、この形式が過渡期の小田急を支えてきた証といえるでしょう。