4両と6両があり、普段は10両を組むことが多い小田急8000形。
その8000形の中に、ほとんど使われることがない運転台が存在します。
それは4両の小田原方に存在する運転台で、構内での入れ替えや、試運転の時ぐらいしか使われることがありません。
6両には多くの単独運用があるのに対し、現在4両には箱根登山線内ぐらいにしか単独運用がそもそもないのです。
8000形の4両は箱根登山線内に入らないことから、この時点で単独で走ることがほぼなくなるのです。
4両といえば、2本を組み合わせた8両の組成も考えられますが、8000形の4両はそれを想定した装備になっていないため、この時点で小田原方の運転台がほぼ使われなくなります。

小田原方の運転台は、試運転の時ぐらいしか見られない貴重な姿なのです。
昔からほとんど使われない運転台が伝統的に存在する小田急。
いよいよ8000形が最後になるのかもしれませんね。
その8000形の中に、ほとんど使われることがない運転台が存在します。
それは4両の小田原方に存在する運転台で、構内での入れ替えや、試運転の時ぐらいしか使われることがありません。
6両には多くの単独運用があるのに対し、現在4両には箱根登山線内ぐらいにしか単独運用がそもそもないのです。
8000形の4両は箱根登山線内に入らないことから、この時点で単独で走ることがほぼなくなるのです。
4両といえば、2本を組み合わせた8両の組成も考えられますが、8000形の4両はそれを想定した装備になっていないため、この時点で小田原方の運転台がほぼ使われなくなります。

小田原方の運転台は、試運転の時ぐらいしか見られない貴重な姿なのです。
昔からほとんど使われない運転台が伝統的に存在する小田急。
いよいよ8000形が最後になるのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (3)
それにしても4両といえば、2007年ごろまでは一切ドアチャイムや自動放送装置装備といったリニューアルから避けるかのように外され、冷遇されていた感…8000形は4連でそれが初めて実現し、驚いたのを今でも俺は覚えています。
地味ながら京急1500形同様、細かい点でマニアに注目されることが多いですね。
ワタシダ
が
しました
登山線用と江ノ島線各停用の4両・6両が残りますし、繋げた8両・10両で運行される可能性はあるにしても、分割併合が消滅した現在では新5000形のように固定編成で組成したほうが効率的でしょうからね。
ワタシダ
が
しました
分割可能な通勤型は8000型が最後になるのは確かですね。
ワイドドアは8000型より先に廃車になりそうだし、小田原線は栢山〜足柄の各駅を10両化すれば6両も基本的には江ノ島線運用に狭まるからな。
ワタシダ
が
しました