現在は消滅してしまった、通勤型車両による小田急の分割併合列車。
以前は急行のほとんどが途中駅で分割併合を行っており、そのための装備が車両側に備えられていました。
その装備は側面の表示装置にもあり、分割併合列車ならではの使い方がされていました。
途中駅で分割する列車は、前後の車両で行き先が異なります。
そのため、別々の行き先を表示する必要がありました。
表示装置の指令器には、動作させる車両を全車と自車に切り替えるスイッチがあり、これを使ってそれぞれの表示を出し分けていました。
具体的には、まずスイッチを全車にして車掌が乗っていない車両に合わせた行き先を表示し、その後にスイッチを自車に切り替えて車掌が乗っている車両の行き先を切り替えていました。
こうして、前の車両は箱根湯本行き、後ろの車両は相模大野行き等の出し分けを実現していました。
2回動作させる必要があるため、切り替えに時間がかかるという問題はあったようです。
分割併合の終焉が近付いていた頃、その多くは新松田で行われていました。
前の6両が箱根湯本行きで、後ろの4両が新松田行きというのが定番で、新松田から後ろの車両は各停小田原行きになることが多かったと記憶しています。
以前は急行のほとんどが途中駅で分割併合を行っており、そのための装備が車両側に備えられていました。
その装備は側面の表示装置にもあり、分割併合列車ならではの使い方がされていました。
途中駅で分割する列車は、前後の車両で行き先が異なります。
そのため、別々の行き先を表示する必要がありました。
表示装置の指令器には、動作させる車両を全車と自車に切り替えるスイッチがあり、これを使ってそれぞれの表示を出し分けていました。
具体的には、まずスイッチを全車にして車掌が乗っていない車両に合わせた行き先を表示し、その後にスイッチを自車に切り替えて車掌が乗っている車両の行き先を切り替えていました。
こうして、前の車両は箱根湯本行き、後ろの車両は相模大野行き等の出し分けを実現していました。
2回動作させる必要があるため、切り替えに時間がかかるという問題はあったようです。
分割併合の終焉が近付いていた頃、その多くは新松田で行われていました。
前の6両が箱根湯本行きで、後ろの4両が新松田行きというのが定番で、新松田から後ろの車両は各停小田原行きになることが多かったと記憶しています。
コメント
コメント一覧 (5)
一番困るのが、ワイドドア車で6+4の時に、急行、箱根湯本・片瀬江ノ島、で、あのテンキーの暗号みたいな数字入れるやつに、箱根湯本・片瀬江ノ島、のパターンが無い!。必然的に箱根湯本か片瀬江ノ島のどちらかしか表示出来ない(相模大野で分割するまで)。←向ヶ丘遊園とかで退避中の列車担当の人にも聞いてるの目撃してますが、分割するまで無理、との返事が。
ワタシダ
がしました
いまでも、昼下がりの下り急行に乗っていると向ヶ丘遊園の発車後、
「この車両は相模大野から前6両急行箱根湯本行きになります、、、、」なんて放送が入るじゃないかと思ったりもして少しセンチメンタルになるときもありますわ。「分割放送装置」のポチポチボタンを切り替えた直後は若干余韻が残って他車側の放送がうっすら聞こえたのも思い出。
そういえば、分割併合運用がなくなった後も車掌巡回前の案内に「分割放送装置」をポチポチやって自車だけに放送する車掌もいましたが、最近はどうなんですかね、そもそも巡回減ってるし。。。
とまぁ、趣味的には分割併合は面白かったですが、利用者目線や運用上は邪魔でしかなく、あんな狂気の運用は淘汰されてほんとよかったわ。
本線支障は長くなるし、乗務員行路は複雑を極め、ダイヤ乱れは収まらないし、4両側は大混雑だし、併結時のちょっと後退させての連結確認なんて最後尾車両ものすごく揺れ、あんな連結作業今やってコケでもしたらSNSで「小田急、運転チョー下手」とかかかれて叩かれまくるわ。
ほんと分割併合なくなってよかった。保安上もリスクがあり、実際雪ダイヤでは分割併合なしにしていたわけで、やらなくて済むなら固定編成が一番。
どうせ運用数減る日中に車両数減らしたところで省エネと検査周期伸ばしくらいにしかならず、それもピーク電力下がるわけでもないし、付属編成だけ検査周期伸ばしてもあまりトータル効果ないし、どっちも人件費に比べれば、取るに足らない。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
それにしても通勤車両での分割併合の日常はつい最近の出来事まであったのに何かとても懐かしく思えます。
ワタシダ
がしました
上り急行の後ろ6両が種別のみのデカデカ表示車だったときって、この動作ってどうしていたんでしたっけ?
車掌側では側面表示司令できないし、先頭側は運転中に2回の動作司令を行うわけにもいかないし。
新宿ついてから回してましたっけ?
ワタシダ
がしました