以前は多摩線の終点だった時期があり、現在は通勤急行の始発駅にもなっている小田急多摩センター。
2面の広々としたホームを備えていますが、副本線は設置されていません。
しかし、ホームの外側を見てみると、明らかに副本線が設置できるだけのスペースがあります。
小田急では副本線を撤去した駅がいくつかありますが、小田急多摩センターもそうなのでしょうか。
1975年に開業した際、現在と同様に副本線はありませんでした。
副本線側には柵が設置されており、2面2線として使われていました。
変化があったのは1985年で、留置線の確保を目的として、副本線が設置されました。
この頃はまだ唐木田まで延伸していなかったため、本来の副本線としての使われ方はされていません。
唐木田に多摩線の終点が移った後は、副本線として使える状態になったわけですが、当時は優等列車が設定されているわけでもなく、やはりあまり使われることはありませんでした。
優等列車が走るようになった後も、多摩線内で退避をする必要性自体がないため、臨時列車等で使われる程度でした。
そのような状態がずっと続くはずもなく、2006年に再度使用が中止されました。
現在は線路が撤去され、再び開業時のような状態に戻っています。
多摩線が結果的に短い路線となってしまったことで、このようになってしまったのでしょう。
お隣の京王との違いがここに出ています。
今後延伸されるようなことがあれば、副本線が復活する時があるかもしれませんね。
2面の広々としたホームを備えていますが、副本線は設置されていません。
しかし、ホームの外側を見てみると、明らかに副本線が設置できるだけのスペースがあります。
小田急では副本線を撤去した駅がいくつかありますが、小田急多摩センターもそうなのでしょうか。
1975年に開業した際、現在と同様に副本線はありませんでした。
副本線側には柵が設置されており、2面2線として使われていました。
変化があったのは1985年で、留置線の確保を目的として、副本線が設置されました。
この頃はまだ唐木田まで延伸していなかったため、本来の副本線としての使われ方はされていません。
唐木田に多摩線の終点が移った後は、副本線として使える状態になったわけですが、当時は優等列車が設定されているわけでもなく、やはりあまり使われることはありませんでした。
優等列車が走るようになった後も、多摩線内で退避をする必要性自体がないため、臨時列車等で使われる程度でした。
そのような状態がずっと続くはずもなく、2006年に再度使用が中止されました。
現在は線路が撤去され、再び開業時のような状態に戻っています。
多摩線が結果的に短い路線となってしまったことで、このようになってしまったのでしょう。
お隣の京王との違いがここに出ています。
今後延伸されるようなことがあれば、副本線が復活する時があるかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (1)
相模原、上溝延伸の際にはこの副本線を復活させる計画となっているらしいです。
ワタシダ
がしました