近年は通勤型車両の動きがあまりなかった小田急ですが、新5000形が発表されたことで、最古参である8000形の先行きが怪しくなってきました。
最初に廃車となるのは、8000形の中でも界磁チョッパ制御で残っている編成や、1000形のワイドドア車であると予想されますが、そう遠くない未来に8000形の本格的な廃車が始まると予想されます。
8000形は全部で160両あり、多くが10両を組んで使われています。
事故で8264Fが休車となっていますが、休車期間が長く、損傷の度合いも大きいことから、修理せずにこのまま廃車となる可能性もあります。
8000形の廃車が本格的に行われるとなった場合、気になるのは何年ぐらいで形式消滅するかという部分です。
過去の事例を見ながら考えてみたいと思います。
まず、ある程度まとまった両数が在籍した形式に絞るとして、2400形以降を見ていきます。
小田急では、事情があって短期的に置き換える場合と、ある程度の年数をかけて進める場合の2パターンがあります。
前者は、4000形に機器を譲る必要があった2400形や、老朽化や使い勝手の問題があった2600形、4000形、9000形が当てはまります。
後者については、近年だと5000形が当てはまり、それまでよりも廃車のペースがゆっくりしたものになりました。
8000形は後者のパターンが近いと考えられ、ある程度の年数をかけて置き換えていくものと思われます。
使い勝手の面では問題がありませんし、リニューアルからそこまで年数が経っていない編成もあるからです。
5000形は全部で180両が在籍し、廃車に約6年かかりました。
1年に30両程度が廃車になっていく計算です。
8000形は160両ですから、これを単純に30両で割った場合、5年から6年ぐらいかかる計算になります。
ハイペースで置き換えられる可能性もあり、その場合は3年ぐらいでしょうが、現在の使われ方を見る限りでは、急ぐ必要性はないように思われます。
あくまでも過去の事例から考えた予測ですので、今のうちから記録活動に励むのが最適なのは間違いありません。
数年後に後悔しないようにしたいものです。
最初に廃車となるのは、8000形の中でも界磁チョッパ制御で残っている編成や、1000形のワイドドア車であると予想されますが、そう遠くない未来に8000形の本格的な廃車が始まると予想されます。
8000形は全部で160両あり、多くが10両を組んで使われています。
事故で8264Fが休車となっていますが、休車期間が長く、損傷の度合いも大きいことから、修理せずにこのまま廃車となる可能性もあります。
8000形の廃車が本格的に行われるとなった場合、気になるのは何年ぐらいで形式消滅するかという部分です。
過去の事例を見ながら考えてみたいと思います。
まず、ある程度まとまった両数が在籍した形式に絞るとして、2400形以降を見ていきます。
小田急では、事情があって短期的に置き換える場合と、ある程度の年数をかけて進める場合の2パターンがあります。
前者は、4000形に機器を譲る必要があった2400形や、老朽化や使い勝手の問題があった2600形、4000形、9000形が当てはまります。
後者については、近年だと5000形が当てはまり、それまでよりも廃車のペースがゆっくりしたものになりました。
8000形は後者のパターンが近いと考えられ、ある程度の年数をかけて置き換えていくものと思われます。
使い勝手の面では問題がありませんし、リニューアルからそこまで年数が経っていない編成もあるからです。
5000形は全部で180両が在籍し、廃車に約6年かかりました。
1年に30両程度が廃車になっていく計算です。
8000形は160両ですから、これを単純に30両で割った場合、5年から6年ぐらいかかる計算になります。
ハイペースで置き換えられる可能性もあり、その場合は3年ぐらいでしょうが、現在の使われ方を見る限りでは、急ぐ必要性はないように思われます。
あくまでも過去の事例から考えた予測ですので、今のうちから記録活動に励むのが最適なのは間違いありません。
数年後に後悔しないようにしたいものです。
コメント
コメント一覧 (3)
ワタシダ
がしました
ただ、5200形のように更新後10年も経たずに廃車するケースもあるだけに、どのように廃車していくかは読めないところもありますが・・・
仮に更新年を気にせずに廃車しても、経年の浅い機器類は3000形辺りで使えば同形式の足回りの大規模更新はしなくても良さそうですけどね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました