JR東日本のE233系をベースとして、2007年に登場した小田急4000形。
小田急らしく変更されている部分もありますが、それまでの車両とは多くの部分で異なっているのが特徴です。
その4000形の仕様の中で、それまでとそもそも異なっているのが編成の構成です。
1000形でVVVFインバーター制御を採用して以降、小田急はMTの比率を同じにしてきましたが、4000形は6M4Tになっているのです。
これはベースとしたE233系に合わせている部分で、独自形式ではないことが色濃く出ています。
1000形、2000形、3000形、8000形のリニューアル車、いずれもMTの比率は同じで、今度登場する新5000形もMTは同数となるようです。
3000形は初期の12編成のみが4M2Tですが、台車単位で見るとやはり3M3Tになっています。
6M4Tという点はE233系と同じですが、電動車と付随車の編成上の位置は異なっており、小田急独自の部分もあります。
しかし、こういった部分を見ていくと、やはり小田急の車両としては異色なのだと、再認識させられますね。
小田急らしく変更されている部分もありますが、それまでの車両とは多くの部分で異なっているのが特徴です。
その4000形の仕様の中で、それまでとそもそも異なっているのが編成の構成です。
1000形でVVVFインバーター制御を採用して以降、小田急はMTの比率を同じにしてきましたが、4000形は6M4Tになっているのです。
これはベースとしたE233系に合わせている部分で、独自形式ではないことが色濃く出ています。
1000形、2000形、3000形、8000形のリニューアル車、いずれもMTの比率は同じで、今度登場する新5000形もMTは同数となるようです。
3000形は初期の12編成のみが4M2Tですが、台車単位で見るとやはり3M3Tになっています。
6M4Tという点はE233系と同じですが、電動車と付随車の編成上の位置は異なっており、小田急独自の部分もあります。
しかし、こういった部分を見ていくと、やはり小田急の車両としては異色なのだと、再認識させられますね。
コメント
コメント一覧 (2)
209系でも4M6Tではなく…
ユニットカット時でも地下鉄線内の最急勾配での停止状態から起動できるよう、MT比を高めるのが常道
5M5Tが3M7Tになるのは許容できない… ということでは?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました