鉄道の車両には、ファンが親しみを込めてあだ名を付けることがあります。
有名なものでは、東急5000系の青ガエル、京急800形のダルマ等でしょう。
小田急の車両にも様々なあだ名があり、公式に付けられたものとそうではないものがあり、意外に多いのです。
古い車両だと、1800形の食パンや、2200形のネコが有名です。
前者は車体の形状から、後者は2枚窓の前面スタイルに由来しています。
2400形にはハイエコノミカルカーという愛称が設定され、略してHE車と呼ばれました。
後継となる2600形は、ニューハイエコノミカルカーとされ、こちらはNHE車と略されます。
初代の地下鉄直通車となった9000形には、その前面スタイルからガイコツというあだ名が付きました。
ここまでは形式に対して付けられたあだ名ですが、特定の編成に対してのものもあります。
5000形の5060Fにはスカートに丸い穴があり、丸ちゃん等と呼ばれていました。
近年で有名なものだと、3000形の3263Fに付けられた変態カバーのような不名誉なものもあります。

よく考えるなとも思いますが、それだけファンに親しまれているということなのでしょう。
最近の小田急の車両にはあだ名が付きませんが、標準化が進んで特徴が少なくなっているのかもしれませんね。
有名なものでは、東急5000系の青ガエル、京急800形のダルマ等でしょう。
小田急の車両にも様々なあだ名があり、公式に付けられたものとそうではないものがあり、意外に多いのです。
古い車両だと、1800形の食パンや、2200形のネコが有名です。
前者は車体の形状から、後者は2枚窓の前面スタイルに由来しています。
2400形にはハイエコノミカルカーという愛称が設定され、略してHE車と呼ばれました。
後継となる2600形は、ニューハイエコノミカルカーとされ、こちらはNHE車と略されます。
初代の地下鉄直通車となった9000形には、その前面スタイルからガイコツというあだ名が付きました。
ここまでは形式に対して付けられたあだ名ですが、特定の編成に対してのものもあります。
5000形の5060Fにはスカートに丸い穴があり、丸ちゃん等と呼ばれていました。
近年で有名なものだと、3000形の3263Fに付けられた変態カバーのような不名誉なものもあります。

よく考えるなとも思いますが、それだけファンに親しまれているということなのでしょう。
最近の小田急の車両にはあだ名が付きませんが、標準化が進んで特徴が少なくなっているのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (1)
西武の車両に相性が他社より付きやすいのは意外と他の在京私鉄に比べて標準化が進んでいないのも影響しているかと。
東急も5000系、京成も3000形、東武は50000系以降はあまり相性がつけられていないのもそれかもしれません。
因みにメトロ16000系は韓国のとある鉄道車両に似ているから「トンクリ」と呼ばれているそうです。
因みに京急新1000形のステンレス車は銀様と呼ばれているが、転クロもない事も相まって不評が多い。
ワタシダ
が
しました