吊り掛け駆動で登場し、1985年から新性能化が進められた小田急4000形。
新性能化と合わせて冷房化も行われ、他形式との差異が少なくなりました。
新性能化後の4000形は、編成が4両と6両に改められたことから、箱根登山線には直通ができないという条件が残りながらも、他形式とある程度同じ運用を組むことができるようになりました。
サービスレベルも揃い、加減速性能も問題がなくなったことで、活躍できる範囲が広がったのです。
そんな4000形でしたが、最後まで他形式とは異なっている部分がありました。
それが電気制動の有無で、発電制動、回生制動のどちらも搭載されなかったのです。
搭載されなかった理由は明確ではありませんが、改造費をかけすぎないようにしたのかもしれません。
2600形が晩年に箱根登山線への直通を解禁されたのに対し、4000形は最後まで禁止されていました。
窓構造の問題があったようですが、電気制動の有無も関係していたのかもしれませんね。
新性能化と合わせて冷房化も行われ、他形式との差異が少なくなりました。
新性能化後の4000形は、編成が4両と6両に改められたことから、箱根登山線には直通ができないという条件が残りながらも、他形式とある程度同じ運用を組むことができるようになりました。
サービスレベルも揃い、加減速性能も問題がなくなったことで、活躍できる範囲が広がったのです。
そんな4000形でしたが、最後まで他形式とは異なっている部分がありました。
それが電気制動の有無で、発電制動、回生制動のどちらも搭載されなかったのです。
搭載されなかった理由は明確ではありませんが、改造費をかけすぎないようにしたのかもしれません。
2600形が晩年に箱根登山線への直通を解禁されたのに対し、4000形は最後まで禁止されていました。
窓構造の問題があったようですが、電気制動の有無も関係していたのかもしれませんね。
コメント