2019年10月12日に日本に上陸し、各地に甚大な被害をもたらした台風19号。
事前に計画運休をしていた小田急では、人的な被害こそありませんでしたが、渋沢から新松田の区間で護岸流出が発生し、台風の通過後も秦野から新松田の間で電車の運転ができなくなってしまいました。
13日には運転が可能な区間での折り返し運転を再開した小田急ですが、当然通常と同じダイヤで走らせることはできず、運転本数を減らして対応することとなりました。
13日、14日をそれで乗り切った小田急ですが、問題は平日である15日の対応でした。
台風の被害が出た地域を除くと、15日の時点で世間は日常に戻っていました。
当然乗降客数も通常どおりとなりますが、不通区間以上に問題となったのが車両の本数です。
不通区間によって小田原線が分断されてしまったため、平日ダイヤで必要な車両の本数が確保できなくなってしまったのです。
小田急では、開成と足柄に留置線を設けています。
路線が分断されてしまったことで、この留置線に多くの車両が取り残されてしまったのです。
その他にも、駅構内に留置されている車両があり、秦野より都心側で10両の車両が足りなくなってしまいました。
車両の本数が足りないため、15日も運転本数を削減して運転することになりましたが、平日のラッシュを乗り切るためには、1本でも多くの列車を走らせなければいけません。
そこで行われたのが、通常はほとんど存在しない8両の優等列車を走らせるという対応でした。
8両の優等列車には4本が充当され、2056F、3654F、3657F、3658Fが使用されました。
現在も急行では8両が見られますが、快速急行や通勤急行でも走行し、少しでも多くの列車を走らせようとしているのが分かりました。
不通区間は15日中に復旧したため、幸いこの対応は1日限りで済みました。
しかし、今回の件で車両の留置が小田原方に多い現状について、そのリスクが顕在化してしまったともいえます。
最後になりますが、今回の台風で被災された方々が、1日でも早く日常に戻れることを願っております。
事前に計画運休をしていた小田急では、人的な被害こそありませんでしたが、渋沢から新松田の区間で護岸流出が発生し、台風の通過後も秦野から新松田の間で電車の運転ができなくなってしまいました。
13日には運転が可能な区間での折り返し運転を再開した小田急ですが、当然通常と同じダイヤで走らせることはできず、運転本数を減らして対応することとなりました。
13日、14日をそれで乗り切った小田急ですが、問題は平日である15日の対応でした。
台風の被害が出た地域を除くと、15日の時点で世間は日常に戻っていました。
当然乗降客数も通常どおりとなりますが、不通区間以上に問題となったのが車両の本数です。
不通区間によって小田原線が分断されてしまったため、平日ダイヤで必要な車両の本数が確保できなくなってしまったのです。
小田急では、開成と足柄に留置線を設けています。
路線が分断されてしまったことで、この留置線に多くの車両が取り残されてしまったのです。
その他にも、駅構内に留置されている車両があり、秦野より都心側で10両の車両が足りなくなってしまいました。
車両の本数が足りないため、15日も運転本数を削減して運転することになりましたが、平日のラッシュを乗り切るためには、1本でも多くの列車を走らせなければいけません。
そこで行われたのが、通常はほとんど存在しない8両の優等列車を走らせるという対応でした。
8両の優等列車には4本が充当され、2056F、3654F、3657F、3658Fが使用されました。
現在も急行では8両が見られますが、快速急行や通勤急行でも走行し、少しでも多くの列車を走らせようとしているのが分かりました。
不通区間は15日中に復旧したため、幸いこの対応は1日限りで済みました。
しかし、今回の件で車両の留置が小田原方に多い現状について、そのリスクが顕在化してしまったともいえます。
最後になりますが、今回の台風で被災された方々が、1日でも早く日常に戻れることを願っております。
コメント
コメント一覧 (1)
朝のラッシュの小田原発の快速急行に仕立てるため足柄、開成に10両編成を夜間留置しておくのが合理的なのでしょうか。
ワタシダ
がしました