小田急のロマンスカーにおいて、現在圧倒的な多数派となっているのが、4両と6両を組み合わせて10両を組成するタイプの車両です。
EXEとMSEがこのタイプに該当し、MSEのほうが他社線に直通できるという違いはありますが、日常利用の客層を中心にしているという点では、実質的に同じような使われ方になっています。
NSE以降11両の連接車でロマンスカーを製造してきた小田急は、EXEでこの方針を転換しました。
11両の連接車は、20m車に換算すると約7両分程度の輸送力しかないため、これを分割可能な10両とすることで、輸送力を最大化したのです。
登場当時から、小田原で4両を残し、6両だけが箱根湯本に向かう運用はありましたが、相模大野で分割し、小田原線と江ノ島線に分かれて走ることを想定して、4両と6両という組成になりました。
現在も相模大野での分割はありますが、総数としては少なくなっており、4両は単純な増結編成の要素が強くなっています。
6両のまま都心に来る運用も増えています。
そこで思うことが、3両と7両のほうが良かったのではないかということです。
GSEで20m車の7両となったことから、そのほうが色々と統一性も出せるでしょう。
分割なしでの最大輸送力という点では、GSEが完成形になったといえます。

3両となってしまう付属編成は、現在の使われ方から考えると、あまり不都合はなさそうです。
トイレの配置等、設備面で考えなくてはいけない部分は多そうですが、輸送力も増やせるのではないでしょうか。
問題といえば、現在も時々発生する4両単独での代走です。
3両だとそこが厳しくなりそうですが、4両でも厳しい状況ですから、結局のところ変わるようで変わらない気もします。
私の知人は、4両を2本組み合わせて8両が組めるほうが良いのではと言っていましたが、これも良さそうな気がします。
いずれにしても、通勤型車両に合わせたのか、相模大野での分割に重きを置いたのかは分かりませんが、4両と6両という構成は中途半端な気がしてしまうのです。
以上、今日は素人のぼやきでした。
EXEとMSEがこのタイプに該当し、MSEのほうが他社線に直通できるという違いはありますが、日常利用の客層を中心にしているという点では、実質的に同じような使われ方になっています。
NSE以降11両の連接車でロマンスカーを製造してきた小田急は、EXEでこの方針を転換しました。
11両の連接車は、20m車に換算すると約7両分程度の輸送力しかないため、これを分割可能な10両とすることで、輸送力を最大化したのです。
登場当時から、小田原で4両を残し、6両だけが箱根湯本に向かう運用はありましたが、相模大野で分割し、小田原線と江ノ島線に分かれて走ることを想定して、4両と6両という組成になりました。
現在も相模大野での分割はありますが、総数としては少なくなっており、4両は単純な増結編成の要素が強くなっています。
6両のまま都心に来る運用も増えています。
そこで思うことが、3両と7両のほうが良かったのではないかということです。
GSEで20m車の7両となったことから、そのほうが色々と統一性も出せるでしょう。
分割なしでの最大輸送力という点では、GSEが完成形になったといえます。

3両となってしまう付属編成は、現在の使われ方から考えると、あまり不都合はなさそうです。
トイレの配置等、設備面で考えなくてはいけない部分は多そうですが、輸送力も増やせるのではないでしょうか。
問題といえば、現在も時々発生する4両単独での代走です。
3両だとそこが厳しくなりそうですが、4両でも厳しい状況ですから、結局のところ変わるようで変わらない気もします。
私の知人は、4両を2本組み合わせて8両が組めるほうが良いのではと言っていましたが、これも良さそうな気がします。
いずれにしても、通勤型車両に合わせたのか、相模大野での分割に重きを置いたのかは分かりませんが、4両と6両という構成は中途半端な気がしてしまうのです。
以上、今日は素人のぼやきでした。
コメント
コメント一覧 (9)
また、連結時の運転操作上も統一していた方が追加教習をしなくて済む。
とEXE導入時に考えられたのでは無いかと思います。(あくまで推測ですが)
ワタシダ
が
しました
他の方も言ってましたが7+3にするにしても3両サイドは両方貫通可能にして6両が組めるようにして欲しいですね。
ワタシダ
が
しました
京阪や近鉄の場合、あくまで自社線内であり、特急を売りにしている以上、余裕を持った規格で最初からトンネル掘るでしょう。千代田線はあくまで東京メトロ全身の帝都高速度交通営団時代に開通していますし、当時その様な事を想定してトンネル掘ってはいないと思います。地下鉄路線は基本、トンネル規格を極力狭くして建設費を少なくする傾向があります。MSEと他車型との並びを見れば見るほど、千代田線トンネル規格がキツいのは分かると思います。現在までの千代田線乗り入れ通勤車にしてもしかり、最新の4000形に関しては、E233常磐緩行線そのまんまのすそ絞り無しのストレート車体。車両コストを下げたかったのかも知れませんし、メトロからの要請があってそうした可能性も否定できません。
ホームドアも、特急停車駅だけわざわざ違う形に変えるのは非現実的ですし、千代田線内には途中に待避設備も無いので本数増やすのも難しいです。
過去に小田急はダブルデッカーのRSEがありました。特殊な車体ゆえ、運用の仕方も難しかったのかもしれませんね。LSEより後に製造されて先に廃車してます。SSE以降のロマンスカー全ての車型に乗車していますが、MSEに乗車すると上下左右両方向の狭さは感じますし、これが限界かとは思いますがね。
ワタシダ
が
しました
確かに、地下鉄内で万が一の際に逃げ道確保が大変だと思いますが、ロマンスカーの先輩である京阪は特別料金不要の通勤形(片開き2ドア転換クロスなので、厳密には中電すなわち旧国鉄流の近郊形)でダブルデッカーが淀屋橋付近や出町柳付近の地下トンネルで走っているし、世界初のダブルデッカーを走らせた近鉄も難波や名古屋付近が地下トンネルであるため、全く不可能とは言い切れないと思います。むしろ千代田線直通でキツイのは、1車種しか対応しない旧形ホームドアの存在だと思います。千代田線直通特急停車駅では、縦開きなど新形ホームドアにする必要がありそうです。それがクリアできるまでブルデッカー付きはとりあえず新宿発着だけでいいと思います。
ワタシダ
が
しました
ダブルデッカーにすると、千代田線乗り入れキツくないですかね?MSEのサイズでダブルデッカーはかなりの冒険。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました