昔と比べ、多くの種別の列車が走るようになった小田急線。
湘南急行や多摩急行といった特徴的な種別は消滅してしまいましたが、複々線化の完成によって新たに生まれた種別もあります。

その種別の中で、平日の朝ラッシュ時にしか運転されないのが、2018年3月17日のダイヤ改正で設定された通勤急行です。
平日であれば毎日見ることができる列車ですが、運転時間帯が限られていることもあり、比較的珍しく感じる種別となっています。

通勤急行は、平日の朝ラッシュ時、さらに上りのみで運転される列車です。
全列車が多摩線内から出発しますが、始発駅は列車によって異なっており、小田急多摩センター始発と唐木田始発があります。
小田急多摩センター始発の列車は、同駅を利用する方が着席できるように設定されており、対京王を強く意識していることが分かります。

停車駅を進む方向に見ていくと、唐木田、小田急多摩センター、小田急永山、栗平、新百合ヶ丘、向ヶ丘遊園、成城学園前、下北沢、代々木上原、新宿となっています。
快速急行に対する千鳥停車となっており、登戸を通過する代わりに、向ヶ丘遊園と成城学園前に停車します。

多摩線内始発ということもあり、新百合ヶ丘に到着した時点では快速急行よりも空いており、駅では後続の通勤急行をご利用下さいと頻繁にアナウンスがされています。
新百合ヶ丘を発車する時点でも、まだ乗車率には余裕がありますが、成城学園前でかなりの乗客が流れ込む傾向があります。

20191027_01

2019年現在は9本が設定されており、多くがピークの7時台に設定されています。
種別の表示は白地に赤文字となっており、昔の急行表示を思い出させてくれます。

3色のLED表示の場合は白地にできないため、赤い枠によって区別しています。
登場時点で幕を装備した形式が1000形のみとなっており、未更新車でのみ通勤急行幕を見ることができます。

20190224_02

通勤急行の登場から約1年間だけ、8両で運転される列車がありました。
通常はほとんど優等列車で走らない車両が充当され、1000形の1081Fや2000形でも運転実績があります。
現在は全列車が10両での運転となっています。

朝早い時間の運転ということで、撮ろうと思わないと撮れない通勤急行。
1000形の未更新車が残っているうちに、一度撮影してみてはいかがでしょうか。