会社によって異なるつり革の形状。
小田急では長く丸型が採用され、2600形や5000形はもちろん、1900形や2200形等も丸型のつり革でした。
他社で三角型が増えていく中、平成になっても小田急では丸型を採用し続け、3000形が登場してもその流れは変わりませんでした。
変化があったのは3000形の2次車からで、ついにと表現するべきか、三角型のつり革が採用されたのです。
それ以降は一気に三角型が主流になり、4000形も同様に三角型を採用し、8000形もリニューアル時に三角型へと交換されていきました。
従来車の交換はありませんでしたが、徐々に丸型が減っていく流れが決まったかのように思われました。
しかし、その流れを止める不可解なパターンが出現します。
1000形のリニューアルが該当し、交換はされているものの丸型で、薄く青い色が入ったものとなりました。
丸型に戻っていくのかが気になっていたところ、新5000形でも丸型が採用されたことで、方針転換が決定付けられた印象です。

それにしても、最近の小田急は車内のデザインに一貫性がありません。
各形式でデザインを変え、方針がよく分からないというのが正直なところです。
どの形式か判別しやすいので、ファンとしてはありがたい面もあるのですが、今の小田急を象徴しているようにも思います。
小田急では長く丸型が採用され、2600形や5000形はもちろん、1900形や2200形等も丸型のつり革でした。
他社で三角型が増えていく中、平成になっても小田急では丸型を採用し続け、3000形が登場してもその流れは変わりませんでした。
変化があったのは3000形の2次車からで、ついにと表現するべきか、三角型のつり革が採用されたのです。
それ以降は一気に三角型が主流になり、4000形も同様に三角型を採用し、8000形もリニューアル時に三角型へと交換されていきました。
従来車の交換はありませんでしたが、徐々に丸型が減っていく流れが決まったかのように思われました。
しかし、その流れを止める不可解なパターンが出現します。
1000形のリニューアルが該当し、交換はされているものの丸型で、薄く青い色が入ったものとなりました。
丸型に戻っていくのかが気になっていたところ、新5000形でも丸型が採用されたことで、方針転換が決定付けられた印象です。

それにしても、最近の小田急は車内のデザインに一貫性がありません。
各形式でデザインを変え、方針がよく分からないというのが正直なところです。
どの形式か判別しやすいので、ファンとしてはありがたい面もあるのですが、今の小田急を象徴しているようにも思います。
コメント
コメント一覧 (3)
枕木方向を向いた△だと、長時間捕まっているのが楽。 〇だと、とっさの時に捕まりやすい。 どちらがいいか、一概にはいえません。。
なお、隣の京王は1000、7000、9000系が△、8000、5000系は〇と、高さも含め不統一。
ワタシダ
が
しました
三角型はそれができず、三角形の底辺を横に持つしかなく、ガラパゴス仕様です。
新しい5000形が丸形を採用したことは故に良いことだと思います。
というか、そもそも私は吊手につかまりません。少なくとも京王電車の運転ならつかまらなくてもよいし、小田急電車の酷い運転でも揺れたら荷棚に手を衝くだけで事足ります。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました