初期車の登場から30年を超えながらも、現在もリニューアルが進められている小田急1000形。
相変わらずのんびりとしたリニューアルのペースにも驚かされますが、その中で気になるのが未施工で残っている1081Fです。
1081Fは1000形に存在する唯一の8両固定編成で、登場から現在までその組成は変わっていません。
現在は2000形や3000形の8両固定編成と同じく、各駅停車を中心に活躍しています。
リニューアルが進む中で気になるのが、今後この1081Fがどうなるのかということです。
1000形のリニューアルが発表された段階では、ワイドドア車を除いた全車をリニューアルするとされていますが、この1081Fを8両のままリニューアルするのかと考えると、効率性の観点から疑問を感じるので、組み替えの可能性があるように思います。
そうなると、どのように組み替えるのかということですが、6両は4両と組んで10両化される前提とすると、大量に余る4両編成を活用するしか手段がなくなります。
8両を10両固定編成にするとなると、4両を3本使って合計20両とし、10両を2本組成するのが最も無駄がありません。
8両から2両を抜いて4両と組み合わせ、6両を2本とする可能性もありますが、6両を10両固定編成化している時点で、これでは意味がありません。
このように組み替えると、1000形は4両が10本、10両が12本となります。
4両の必要性が低下している現状においては、妥当な本数ではないでしょうか。

しかし、そこで気になるのが最近の1000形の動向です。
10両固定編成への組み替えは2本を施工した後は行われず、先に元々10両固定編成だった車両が進められています。
また、ステンレスの車体を採用しているとはいえ、車齢は既に30年を超えつつあります。
過去にも多くあった小田急の悪い癖は、長期の計画が上手く進まないことです。
場当たり的にも思えるような、そんな計画変更が度々起きているのです。
1000形が全車リニューアルされるのかは、少しずつ怪しくなってきているように思います。
そして、全車がリニューアルされないという可能性を考慮すると、想定される組み替えのパターンが増え、色々な可能性が考えられるようになりますね。
相変わらずのんびりとしたリニューアルのペースにも驚かされますが、その中で気になるのが未施工で残っている1081Fです。
1081Fは1000形に存在する唯一の8両固定編成で、登場から現在までその組成は変わっていません。
現在は2000形や3000形の8両固定編成と同じく、各駅停車を中心に活躍しています。
リニューアルが進む中で気になるのが、今後この1081Fがどうなるのかということです。
1000形のリニューアルが発表された段階では、ワイドドア車を除いた全車をリニューアルするとされていますが、この1081Fを8両のままリニューアルするのかと考えると、効率性の観点から疑問を感じるので、組み替えの可能性があるように思います。
そうなると、どのように組み替えるのかということですが、6両は4両と組んで10両化される前提とすると、大量に余る4両編成を活用するしか手段がなくなります。
8両を10両固定編成にするとなると、4両を3本使って合計20両とし、10両を2本組成するのが最も無駄がありません。
8両から2両を抜いて4両と組み合わせ、6両を2本とする可能性もありますが、6両を10両固定編成化している時点で、これでは意味がありません。
このように組み替えると、1000形は4両が10本、10両が12本となります。
4両の必要性が低下している現状においては、妥当な本数ではないでしょうか。

しかし、そこで気になるのが最近の1000形の動向です。
10両固定編成への組み替えは2本を施工した後は行われず、先に元々10両固定編成だった車両が進められています。
また、ステンレスの車体を採用しているとはいえ、車齢は既に30年を超えつつあります。
過去にも多くあった小田急の悪い癖は、長期の計画が上手く進まないことです。
場当たり的にも思えるような、そんな計画変更が度々起きているのです。
1000形が全車リニューアルされるのかは、少しずつ怪しくなってきているように思います。
そして、全車がリニューアルされないという可能性を考慮すると、想定される組み替えのパターンが増え、色々な可能性が考えられるようになりますね。
コメント
コメント一覧 (7)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
今後は新5000形が投入されるのでリニューアルも加速すると思う。
ワタシダ
が
しました
組成変更せずにそのまま8連1本4連3本をリニューアルするには運転台が8台必要だが、組成変更・中間車化改造すれば運転台は4台ですむ。
輸送力増強を含めた投資効果を考えれば組成変更・中間車化改造するのが妥当。
ワタシダ
が
しました
確かに、4連3本と8連1本を組み合わせれば10連を2本作れますが、中間車化改造が伴うことになります。そして中間車化改造は強度の問題で今後は行わない可能性が高いと思われます。ですからこの組み替えパターンは成立しない気がします。
最初に述べた6連2本に組み替えであれば、中間車化改造は必要なく、また6+4で10両の組成を行えば4連の余りを減らすこともできます。こちらの方が実現しうるのではないか、と個人的に思っています。
ワタシダ
が
しました
車齢を考えると廃車も無くはないでしょう。
8両1編成の為に整備員側からしたら
かなり混乱を生んでいるのは確かです。
組み替えでは自分的には4連よりも
6連と組み替えるのがいいかと思います。
これはワイドドアでクヤ対応の2本が廃車され
クヤ対応の装備を残して1051を4連のままリニューアルするという前提条件ですが、
10連貫通対象から漏れた1251を組み替え
1081へ編入することです。
デハ2両を1081に組み込み、リニューアルする事で
改番をその2両に抑えつつ1091〜94同様の貫通10両が
仕立てられるはずです。
新5000で2000形の各停運用を置き換えれば
玉突きで1081の運用を2000形で置き換えられます。
そしてリニューアルと10連化を受けた新1081が
8000の10連を置き換え、6+4の編成を解きます。
6連の車両は1251の余剰車(1451-1401-1351-1251)を
置き換えて単独運用に。4連は3500番代の車両か
もと相方とペアを組み1251+1051の代わりに10両となる
こともできるのではないか?...考え過ぎですねww
と思いますw
想像のお話でした!(`・ω・´)ノ
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました