小田急5000形の3次車に属する編成で、製造当時から冷房装置を搭載していました。
CU-12Aを搭載した数少ない編成の1本で、キセの形態が異なるのが外見上の特徴となっています。
5060F固有の特徴としては、スカートに電気警笛を試用していた際の丸い穴が残っていたことで、ファンからは丸ちゃん等と呼ばれることもありました。

編成:4両
【次車区分】
クハ5060:3次車
デハ5010:3次車
デハ5110:3次車
クハ5160:3次車
【製造所】
クハ5060:日本車輌製造
デハ5010:日本車輌製造
デハ5110:日本車輌製造
クハ5160:日本車輌製造
【竣功日】
クハ5060:1971年4月12日
デハ5010:1971年4月12日
デハ5110:1971年4月12日
クハ5160:1971年4月12日
【車体修理竣功日】
クハ5060:1993年9月6日
デハ5010:1993年9月6日
デハ5110:1993年9月6日
クハ5160:1993年9月6日
【廃車日】
クハ5060:2011年1月20日
デハ5010:2011年1月20日
デハ5110:2011年1月20日
クハ5160:2011年1月20日
CU-12Aを搭載した数少ない編成の1本で、キセの形態が異なるのが外見上の特徴となっています。
5060F固有の特徴としては、スカートに電気警笛を試用していた際の丸い穴が残っていたことで、ファンからは丸ちゃん等と呼ばれることもありました。

編成:4両
【次車区分】
クハ5060:3次車
デハ5010:3次車
デハ5110:3次車
クハ5160:3次車
【製造所】
クハ5060:日本車輌製造
デハ5010:日本車輌製造
デハ5110:日本車輌製造
クハ5160:日本車輌製造
【竣功日】
クハ5060:1971年4月12日
デハ5010:1971年4月12日
デハ5110:1971年4月12日
クハ5160:1971年4月12日
【車体修理竣功日】
クハ5060:1993年9月6日
デハ5010:1993年9月6日
デハ5110:1993年9月6日
クハ5160:1993年9月6日
【廃車日】
クハ5060:2011年1月20日
デハ5010:2011年1月20日
デハ5110:2011年1月20日
クハ5160:2011年1月20日
コメント
コメント一覧 (3)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
でも写真を見ると2007年には、まだ元気に、走っていますよね。
ワタシダ
が
しました