長年の工事が終わり、多くの列車が行き交うようになった小田急の複々線区間。
地下に潜る場所もありますが、多くは高架を走る区間となっています。

その複々線区間の中で、本格的な工事が始まる前に、先行して高架化されていた区間がありました。
千歳船橋から祖師ヶ谷大蔵がその区間で、1971年7月に完成しました。

この区間が先行して高架化されたのには理由があり、環状8号線と小田急の線路が交差する必要があったためです。
工事は1969年11月に始まり、かなり短期間で完了しています。

短期間で工事が終わったのは、早期に環状8号線を開通させるため、在来線の南側に直接高架橋を建設したためです。
元々は地上の線路を一度仮線に移し、在来線があった位置に高架橋を建設する予定だったようですが、工事を早く終わらせるために、このような方法となりました。
複々線化前は、地上の駅を出るとすぐにカーブがあり、25‰の勾配で地上と高架が結ばれていました。

20200112_08

現在はこの区間も高架複々線の一部となっていますが、高架橋自体は当時のものがそのまま使われています。
複々線化の際に見かけ上は分かりにくくなりましたが、半分は当時のままの高架橋なのです。

長い歴史を持つこの区間の高架橋。
普段は何気なく通過してしまうものですが、たまにはそんな歴史を思い出してみるのも良いかもしれませんね。