1978年に開始された小田急と東京メトロの相互直通運転。
現在はJR東日本も含めた、3社間での相互直通運転となっています。
準急を中心として開始された直通運転は、多摩急行や急行を中心とした時期を経て、複々線の完成後は再び準急を中心とした運転となりました。
急行も設定はされていますが、昼間を中心に多くが準急での運転です。
このようなダイヤになった理由として考えられるのが、複々線区間での上りの線路配置です。
代々木上原で繋がる両線の線路ですが、小田急側は緩行線と繋がっています。
急行線から千代田線、緩行線から新宿方面に向かうこともできる配線になっていますが、基本的には経堂の段階で千代田線直通列車は緩行線に入ります。
代々木上原の手前で転線させた場合、ダイヤが乱れた際にお互いを支障する可能性が高くなるため、このような運転になっているものと思われます。
千代田線に直通する列車は、緩行線を中心として走行する列車とするために、そこをベースとしてダイヤを組んだのでしょう。
都心区間に千代田線へと乗り通す乗客が多いという表向きの理由がありますが、少々無理があるように感じます。
実際、代々木上原での相互乗り換えは相当多く見られています。
乗り換えの利便性を高めているという点もあるようですが、乗り換えないといけないダイヤになっているのも事実です。
複々線の完成後はあまり見られなくなった直通急行ですが、行先のバリエーションは増加しました。
朝ラッシュ時に直通の速達列車がない状態となったため、人によっては使いにくくなった部分もあるようです。
現在はJR東日本も含めた、3社間での相互直通運転となっています。
準急を中心として開始された直通運転は、多摩急行や急行を中心とした時期を経て、複々線の完成後は再び準急を中心とした運転となりました。
急行も設定はされていますが、昼間を中心に多くが準急での運転です。
このようなダイヤになった理由として考えられるのが、複々線区間での上りの線路配置です。
代々木上原で繋がる両線の線路ですが、小田急側は緩行線と繋がっています。
急行線から千代田線、緩行線から新宿方面に向かうこともできる配線になっていますが、基本的には経堂の段階で千代田線直通列車は緩行線に入ります。
代々木上原の手前で転線させた場合、ダイヤが乱れた際にお互いを支障する可能性が高くなるため、このような運転になっているものと思われます。
千代田線に直通する列車は、緩行線を中心として走行する列車とするために、そこをベースとしてダイヤを組んだのでしょう。
都心区間に千代田線へと乗り通す乗客が多いという表向きの理由がありますが、少々無理があるように感じます。
実際、代々木上原での相互乗り換えは相当多く見られています。
乗り換えの利便性を高めているという点もあるようですが、乗り換えないといけないダイヤになっているのも事実です。
複々線の完成後はあまり見られなくなった直通急行ですが、行先のバリエーションは増加しました。
朝ラッシュ時に直通の速達列車がない状態となったため、人によっては使いにくくなった部分もあるようです。
コメント
コメント一覧 (6)
ワタシダ
がしました
9号線は多摩ニュータウンと都心を結ぶ路線と位置づけられていました。しかし多摩ニュータウン、小田急多摩線沿線の人口は当初の予定どおりに増えなかったので優等を多摩線と直結する必要性は薄れたのでしょう。
ワタシダ
がしました
東北沢ですが、ホーム形状に着目すると、複々線前は相対式ホーム、現在は島式ホームですよね。
これまでの土地の幅のままで、更に地下の構造物などを考えると、このような作りになったのかと思うのですが。
直通旅客数ですが、定期券の区間、自動改札機の通過数、その他沿線の人口数などを組み合わせると、自ずと結果が見えてくる訳で…。
ワタシダ
がしました
何だかんだで急行線から新宿方面向かう人の流れが一番太いですし。各停駅の地下鉄需要の高さを考慮したというよりは、急行・快速急行から新宿に向かう最も太い需要を最優先した結果というのが正解な気がします。
ワタシダ
がしました
千代直を無理に緩行で走らせるのなら、平行ダイヤしか組めない現状において各停で運転しても十分だからです
まぁそれはさておき、そもそも何故小田急は東北沢~代々木上原で急行線を外側に持ってきたのかが気になるところです
それこそこの区間が最初に地上で複々線化された時は内側が急行線だった訳ですから
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました