大多数の編成がVVVFインバーター制御に改造され、現在も元気に活躍する小田急8000形。
5000形が登場したことで、いよいよ先行きが心配な状況になってきました。
8000形は、1983年に運行を開始しました。
運行開始から、今年で37年ということになります。
小田急の車両はこのぐらいの年数で置き換えが開始されることが多いため、そういった意味でもそろそろ廃車が発生すると考えられる時期なのです。
そんな8000形ですが、大規模なリニューアルが行われているので、廃車にするには少しもったいない気がします。
リニューアルが済んだ車両が営業運転に復帰したのが2003年ですから、約17年が経過したことになります。
さらに、最後の編成は2013年度に出場しているので、比較的近年までリニューアルが行われていたのです。
もっと長く使いそうなぐらいのリニューアルですが、最初から廃車時期は今ぐらいの想定だったのだと思われます。
そうであった場合、なぜここまで大規模なリニューアルを行ったのかということになりますが、コストメリットが大きかったからと考えられます。
2000年に2600形の本格的な廃車が始まって以降、小田急ではかなりハイペースで車両の置き換えが行われました。
連続して4形式を置き換えていく大規模なものでしたが、5000形が後期車を中心に短命となったのに対し、8000形は長生きをすることになりました。
これにはいくつかの理由があるものと考えられます。
分かりやすいところとしては、比較的車体の状態が良かったことや、4両と6両がバランス良く在籍し、使い勝手が良かった点があります。
車両の置き換えをハイペースで進めたため、そのままそれをし続けるのが難しかったというのもあるでしょう。
足回りを新車と同様としたことで、運行と保守に関するコストは下がったものと思われます。
ある程度の年数で改造費が回収できていると考えると、廃車時期は小田急の一般的な長さではあるものの、大規模なリニューアルが行われた理由には納得できる部分があります。
8254FがVVVFインバーター制御になって出てきた際には、あまりの変化にとても驚きました。
最終的にはそれが圧倒的な多数派になるわけですが、そんな車両たちがいよいよ置き換えのタイミングになってきたのかと思うと、時間の流れの早さに驚くばかりです。
5000形が登場したことで、いよいよ先行きが心配な状況になってきました。
8000形は、1983年に運行を開始しました。
運行開始から、今年で37年ということになります。
小田急の車両はこのぐらいの年数で置き換えが開始されることが多いため、そういった意味でもそろそろ廃車が発生すると考えられる時期なのです。
そんな8000形ですが、大規模なリニューアルが行われているので、廃車にするには少しもったいない気がします。
リニューアルが済んだ車両が営業運転に復帰したのが2003年ですから、約17年が経過したことになります。
さらに、最後の編成は2013年度に出場しているので、比較的近年までリニューアルが行われていたのです。
もっと長く使いそうなぐらいのリニューアルですが、最初から廃車時期は今ぐらいの想定だったのだと思われます。
そうであった場合、なぜここまで大規模なリニューアルを行ったのかということになりますが、コストメリットが大きかったからと考えられます。
2000年に2600形の本格的な廃車が始まって以降、小田急ではかなりハイペースで車両の置き換えが行われました。
連続して4形式を置き換えていく大規模なものでしたが、5000形が後期車を中心に短命となったのに対し、8000形は長生きをすることになりました。
これにはいくつかの理由があるものと考えられます。
分かりやすいところとしては、比較的車体の状態が良かったことや、4両と6両がバランス良く在籍し、使い勝手が良かった点があります。
車両の置き換えをハイペースで進めたため、そのままそれをし続けるのが難しかったというのもあるでしょう。
足回りを新車と同様としたことで、運行と保守に関するコストは下がったものと思われます。
ある程度の年数で改造費が回収できていると考えると、廃車時期は小田急の一般的な長さではあるものの、大規模なリニューアルが行われた理由には納得できる部分があります。
8254FがVVVFインバーター制御になって出てきた際には、あまりの変化にとても驚きました。
最終的にはそれが圧倒的な多数派になるわけですが、そんな車両たちがいよいよ置き換えのタイミングになってきたのかと思うと、時間の流れの早さに驚くばかりです。
コメント