2代目の5000形が登場し、先代と表現しなければいけなくなった小田急の5000形。
4両と6両が登場した先代は、小田急顔として最後の形式となりました。
さて、この5000形ですが、意外なことに2400形と深い繋がりがあります。
外見上では2600形や4000形に近い存在ですが、どういうことなのでしょうか。
それは主に電装品の部分で、要するに5000形は2400形で実績がある機器と、2600形の車体を組み合わせた形式ということになります。
主電動機が分かりやすく、2400形はMB-3039-Aというものを採用していましたが、5000形はそれを増強したMB-3039-Bを採用していたのです。
制御装置も基本構造は同様のものとなっており、両形式が近い存在であることが分かります。
そして、その後に面白い展開となったのが4000形です。
高性能化の際に2400形から主電動機を譲り受け、性能としては5000形に近い存在となりました。
5000形はABFM-188-15MDという主制御器を搭載していますが、高性能化後の4000形は元々搭載していたものを改造したABF-188-15Mとなり、近い存在になっているのです。
見かけからは分からない5000形と2400形の深い関係。
高性能化後の4000形を含めて、機器の面では近い存在だったのが面白いですね。
4両と6両が登場した先代は、小田急顔として最後の形式となりました。
さて、この5000形ですが、意外なことに2400形と深い繋がりがあります。
外見上では2600形や4000形に近い存在ですが、どういうことなのでしょうか。
それは主に電装品の部分で、要するに5000形は2400形で実績がある機器と、2600形の車体を組み合わせた形式ということになります。
主電動機が分かりやすく、2400形はMB-3039-Aというものを採用していましたが、5000形はそれを増強したMB-3039-Bを採用していたのです。
制御装置も基本構造は同様のものとなっており、両形式が近い存在であることが分かります。
そして、その後に面白い展開となったのが4000形です。
高性能化の際に2400形から主電動機を譲り受け、性能としては5000形に近い存在となりました。
5000形はABFM-188-15MDという主制御器を搭載していますが、高性能化後の4000形は元々搭載していたものを改造したABF-188-15Mとなり、近い存在になっているのです。
見かけからは分からない5000形と2400形の深い関係。
高性能化後の4000形を含めて、機器の面では近い存在だったのが面白いですね。
コメント
コメント一覧 (2)
ユースケと申します。
小田急2400形、懐かしいですね。
確か、1988年~1989年頃に全車引退したと記憶しています。
晩年は、もっぱら多摩線ローカル運用に就いていました。
そして、吊り掛け時代の初代4000形、あの唸るような走行音が忘れられませんね。
その初代4000形も、1985年~1989年頃に2400形の機器を流用して高性能化されました。
そのため、走行音は2代5000形と初代4000形とでは、ほぼ同じでしたね。
強いて言えば、2代5000形は減速時も音がするのに対し、初代4000形は殆ど無音でした。
ただ、両者は、屋根上のクーラーと車内天井、そして、夏場の車内でのクーラー音が大きく違ってましたね。
いずれも今は亡き、2代5000形と初代4000形とNHE2600形は、とても大好きで、昔は数え切れないほど、よく乗っていました。
また、NHE2600形の走行音も独特でしたよね。
ただ、2400形は現役の頃、私がまだ小さい時でしたので、2400形には乗った記憶がないです。
そんなわけで、私は今も小田急線には、よく乗っていますので、また、新しい内容が出来たら拝見いたします。
今後もヨロシクです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました