近郊区間の各停用として登場しながら、晩年は優等列車にも積極的に使われた小田急2600形。
他形式とも頻繁に併結し、箱根登山線への乗り入れも行いました。
そもそも2600形は、他形式との併結を行わず、単独で使用される形式でした。
登場当時の小田急は2両や4両が標準で、1編成あたりが6両と長かったことや、車両の特性が他形式と違っていたことが理由でしょう。
2600形の他形式との併結が解禁されるのは、1983年3月23日のダイヤ改正で、それまでは専ら単独での運用となっていました。
しかし、併結運転の開始を予測できるものが、だいぶ前から設置されていたのです。
それは電気連結器で、今では当たり前になった装備ですが、登場時の2600形にはありませんでした。
2600形には冷房化改造の際に設置され、1972年に出場した2664Fが最初でした。
併結運転を開始する11年も前から、設置されている編成が存在したのです。
このタイミングで自動解結装置まで設置されていたのかは分かりませんが、電気連結器を設置した時点で、将来的な併結運転を想定していたのは間違いないでしょう。
他形式には1975年までに自動解結装置を設置しましたが、2600形の冷房化改造は1981年までかかっていますから、約9年を要したことになります。
2600形の冷房改造は、側面表示装置の追設や貫通路への扉設置等、合わせて行う改造が多くありました。
電気連結器の設置も同様で、非冷房のまま設置した編成はありません。
設置から最長11年も使われなかった電気連結器ですが、併結運転が開始されたことで、ようやくその実力を発揮するようになりました。
2600形が併結運転を行う機会はそこまで多くなかったので、5000形や8000形に比べると珍しい光景でした。
2600形の併結運転は箱根登山線への直通解禁後に増加し、かなり頻繁に見られるようになりました。
昔からの2600形を知っていると、その光景はあまりにも違和感があるものでした。
他形式とも頻繁に併結し、箱根登山線への乗り入れも行いました。
そもそも2600形は、他形式との併結を行わず、単独で使用される形式でした。
登場当時の小田急は2両や4両が標準で、1編成あたりが6両と長かったことや、車両の特性が他形式と違っていたことが理由でしょう。
2600形の他形式との併結が解禁されるのは、1983年3月23日のダイヤ改正で、それまでは専ら単独での運用となっていました。
しかし、併結運転の開始を予測できるものが、だいぶ前から設置されていたのです。
それは電気連結器で、今では当たり前になった装備ですが、登場時の2600形にはありませんでした。
2600形には冷房化改造の際に設置され、1972年に出場した2664Fが最初でした。
併結運転を開始する11年も前から、設置されている編成が存在したのです。
このタイミングで自動解結装置まで設置されていたのかは分かりませんが、電気連結器を設置した時点で、将来的な併結運転を想定していたのは間違いないでしょう。
他形式には1975年までに自動解結装置を設置しましたが、2600形の冷房化改造は1981年までかかっていますから、約9年を要したことになります。
2600形の冷房改造は、側面表示装置の追設や貫通路への扉設置等、合わせて行う改造が多くありました。
電気連結器の設置も同様で、非冷房のまま設置した編成はありません。
設置から最長11年も使われなかった電気連結器ですが、併結運転が開始されたことで、ようやくその実力を発揮するようになりました。
2600形が併結運転を行う機会はそこまで多くなかったので、5000形や8000形に比べると珍しい光景でした。
2600形の併結運転は箱根登山線への直通解禁後に増加し、かなり頻繁に見られるようになりました。
昔からの2600形を知っていると、その光景はあまりにも違和感があるものでした。
コメント