国土交通省が公表したデータで、2018年度における、1ヶ月あたりの鉄道各路線の遅延状況が分かりました。
既に色々な記事が書かれていますが、ワースト1位は東京メトロの千代田線、前年度比較で最も悪化したのが小田急でした。
JR東日本の常磐緩行線も遅延頻度が高く、3社直通の全路線で遅延が常態化しています。

通勤で小田急と千代田線を利用する私の感覚でも、ほぼ毎日のように遅延が発生しており、定刻で到着すると驚くというのが正直なところです。
色々と言われているとおり、下北沢までは問題なく到着し、そこから先に進めないパターンがとても多いのです。

私は小田急から千代田線に直通する列車に乗ることが多いのですが、代々木上原の手前で止まってしまい、入線待ちが発生します。
隣に止まっている代々木上原始発の列車が先に動いていくのはまだ良いほうで、酷い時は2本の折り返し列車を見送る時さえあります。

朝ラッシュ時の代々木上原では、始発列車と小田急からの直通列車が交互に発着しますが、どちらかの路線に少しでも遅延が発生すると、小田急からの列車が千代田線に入れなくなり、遅延が増大していくという状況に陥ります。
小田急の緩行線には各駅停車も走っているため、こうなるとこれも遅れてしまい、新宿行きの列車にも影響していきます。

これが朝ラッシュ時の小田急が遅延する一連の流れです。
複々線が完成してから遅延の頻度が高くなっているのは、直通列車が増えたからと考えられます。

20200229_01

これを解消するのは容易ではなく、大胆な対策が必要になりそうです。
例えば、新宿行きの各駅停車は経堂から代々木上原まで急行として運転するとか、それぐらいしなければ解消は難しいのではないでしょうか。
もちろん、実際にそんなことができるかどうかは別ですが。

千代田線の遅延が起点となることが多いようなので、ここを何とかしないといけないという問題もあります。
いつまでもこの問題を放置しておくことはできないでしょうから、そのうち何らかの動きがあるかもしれませんね。