国土交通省が公表したデータで、2018年度における、1ヶ月あたりの鉄道各路線の遅延状況が分かりました。
既に色々な記事が書かれていますが、ワースト1位は東京メトロの千代田線、前年度比較で最も悪化したのが小田急でした。
JR東日本の常磐緩行線も遅延頻度が高く、3社直通の全路線で遅延が常態化しています。
通勤で小田急と千代田線を利用する私の感覚でも、ほぼ毎日のように遅延が発生しており、定刻で到着すると驚くというのが正直なところです。
色々と言われているとおり、下北沢までは問題なく到着し、そこから先に進めないパターンがとても多いのです。
私は小田急から千代田線に直通する列車に乗ることが多いのですが、代々木上原の手前で止まってしまい、入線待ちが発生します。
隣に止まっている代々木上原始発の列車が先に動いていくのはまだ良いほうで、酷い時は2本の折り返し列車を見送る時さえあります。
朝ラッシュ時の代々木上原では、始発列車と小田急からの直通列車が交互に発着しますが、どちらかの路線に少しでも遅延が発生すると、小田急からの列車が千代田線に入れなくなり、遅延が増大していくという状況に陥ります。
小田急の緩行線には各駅停車も走っているため、こうなるとこれも遅れてしまい、新宿行きの列車にも影響していきます。
これが朝ラッシュ時の小田急が遅延する一連の流れです。
複々線が完成してから遅延の頻度が高くなっているのは、直通列車が増えたからと考えられます。
これを解消するのは容易ではなく、大胆な対策が必要になりそうです。
例えば、新宿行きの各駅停車は経堂から代々木上原まで急行として運転するとか、それぐらいしなければ解消は難しいのではないでしょうか。
もちろん、実際にそんなことができるかどうかは別ですが。
千代田線の遅延が起点となることが多いようなので、ここを何とかしないといけないという問題もあります。
いつまでもこの問題を放置しておくことはできないでしょうから、そのうち何らかの動きがあるかもしれませんね。
既に色々な記事が書かれていますが、ワースト1位は東京メトロの千代田線、前年度比較で最も悪化したのが小田急でした。
JR東日本の常磐緩行線も遅延頻度が高く、3社直通の全路線で遅延が常態化しています。
通勤で小田急と千代田線を利用する私の感覚でも、ほぼ毎日のように遅延が発生しており、定刻で到着すると驚くというのが正直なところです。
色々と言われているとおり、下北沢までは問題なく到着し、そこから先に進めないパターンがとても多いのです。
私は小田急から千代田線に直通する列車に乗ることが多いのですが、代々木上原の手前で止まってしまい、入線待ちが発生します。
隣に止まっている代々木上原始発の列車が先に動いていくのはまだ良いほうで、酷い時は2本の折り返し列車を見送る時さえあります。
朝ラッシュ時の代々木上原では、始発列車と小田急からの直通列車が交互に発着しますが、どちらかの路線に少しでも遅延が発生すると、小田急からの列車が千代田線に入れなくなり、遅延が増大していくという状況に陥ります。
小田急の緩行線には各駅停車も走っているため、こうなるとこれも遅れてしまい、新宿行きの列車にも影響していきます。
これが朝ラッシュ時の小田急が遅延する一連の流れです。
複々線が完成してから遅延の頻度が高くなっているのは、直通列車が増えたからと考えられます。
これを解消するのは容易ではなく、大胆な対策が必要になりそうです。
例えば、新宿行きの各駅停車は経堂から代々木上原まで急行として運転するとか、それぐらいしなければ解消は難しいのではないでしょうか。
もちろん、実際にそんなことができるかどうかは別ですが。
千代田線の遅延が起点となることが多いようなので、ここを何とかしないといけないという問題もあります。
いつまでもこの問題を放置しておくことはできないでしょうから、そのうち何らかの動きがあるかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (10)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
(ワタシダ様とそんなに年齢変わらないと思います…笑)
当時は大和を6時50分頃に出る急行(大野で前4両増結)に新宿までよく乗っていたのですが、登戸から先はノロノロ運転でした。
後に、和泉多摩川~喜多見間の複々線が完成しても、そこまでの改善とは至りませんでした。
下北沢手前、当時の踏切があった場所では、必ず数分停車。
新宿手前でも停車し、開通待ち。
結局、新宿には大体8時15分前後に到着していました。
今では、定刻通りですと8時前に到着しているという。
しかしながら、複々線が進むに連れ、沿線の宅地開発が並行するように進み、混雑が集中する結果、昔と変わらなくなってしまうのが目にとれます。
今後は、ダイヤを抜本的に見直さない限り、改善しないと見て取れます。
他の方から出ておりましたが、北千住駅の朝ラッシュは物凄い混雑だと、某動画サイトでも目にします。
ただでさえ常磐緩行線の混雑が酷いだけに、そこで北綾瀬から来る列車まで合わさり、北千住からの常磐快速線・東武線からの乗換客がひっきりなしに押し寄せるとなると、遅れが常態化し、小田急線直通にまで影響を及ぼすのは必至です。
ワタシダ
がしました
この遅延対策は小田急単独では厳しいし、東武の利用者を如何に半蔵門線に流すかが重要になると思います。
半蔵門線は当初は銀座線のバイパスだったのに今や直通先を考えるとすっかり千代田線のバイパス路線になったと思います。
そう思うとメトロを中心に大手町〜表参道〜中央林間と北千住〜大手町は東武、小田急、東急が連携してダブルートみたいな二区間定期券の充実が必要な気がしました。
それで遅延を減らせるか分からないが、やらないよりは行って混雑緩和をした方が良いでしょう。
如何に東武の利用者を千代田線から半蔵門線に流すかも重要になります。
ワタシダ
がしました
運転士の技量にもよりますが雨天時の空転が
凄まじく、早朝の各停や準急で遅延多発してます。
フルノッチが出来ず大出力モータの4M6Tは
空転&滑走が多発して正直小田急の運転士さんが
かわいそうになってしまいます。
小田原線区間での平日早朝雨天の上り列車では
3分遅延は当たり前。
後続の優等車両が向ヶ丘遊園で一気に解放され
ますが急行利用の自分は成城学園前で
16000系の接続を待たなければいけませんので
必ず発車→終着が遅れバスに乗り遅れます(笑)
代走で233-2000や4000が来ると大丈夫な訳で
スジに乗れないメトロ車が足を引っ張ってる
ように思えます...w
モータ音や居住性はいいのですが...
ワタシダ
がしました
問題はダイヤの組み方。
混雑の酷い東西線や半蔵門線は遅延抑止の為に乗降時間に余裕を持たせて2分20秒間隔に設定してるんですが、千代田線は2分15秒間隔(昔はもっと短かった気が...)。本数を詰めすぎてるので、一度乗降や車内確認でモタモタすると、遅延が発生して、元のダイヤに回復できなくなるわけです。ましてホームドアが全駅に設置されて昔より駅停車時間がかかるわけですからね。
対策としては遅延前提で列車間隔を現実に合わせて広げるか、或いは無線式信号を導入して、より柔軟な運行を可能にするかってところでしょうか。
ワタシダ
がしました
>常磐線快速や東武からの旅客が都心最短ルートの千代田線に集中してしまうのです。
>これを受けて東京メトロと東武鉄道はほぼ千代田線の混雑を空かせるために、日比谷線直通THライナーの運転や半蔵門線と接続する曳舟への一部の特急停車などを2020年6月6日ダイヤ改正より行う見込みです。
確かに千代田線の混雑緩和を狙ってるかもしれませんね。半蔵門線や日比谷線直通列車の利便性を高めて千代田線の混雑緩和とするのは有効だと思います。
ワタシダ
がしました
これの何が一番の原因かというと「代々木上原で折り返す列車が多すぎる」からだと思います。代々木上原には引き上げ線が2本ありますが、これが北千住からの遅延を吸収するバッファとして弱いのです。
代々木上原での折り返し列車の本数が12本だと、千代田線からの列車が引き上げ線に引き上げ、折り返し引き上げ線から出発するまでに約5分ほどになります。対して折り返し本数が6本になると、このバッファが約15分に拡大し、遅延は幾分吸収されると思います。
つまり具体的にどうすればよいかとすると、千代田線からの列車は24本/h中18本を小田急緩行線へ、6本を上原折り返しにすれば良いのです。小田急線に直通列車は成城・喜多見車両基地まで列車を送り込めば、遅延を十分吸収できます。
逆に小田急線側は折り返し列車を減らした分だけ本数を増やします。
①急行線から新宿駅方面に直通する列車・・・24本/h
②緩行線から千代田線へ直通する列車・・・18本/h
遊園~上原間で緩急を転線する列車を無くすことで、①の列車は千代田線からの遅延の影響を受けにくくなるでしょう。逆に②の列車は①の列車からの遅延の影響を受けにくくなります。
ワタシダ
がしました
最大の原因は、2018年ダイ改から朝ラッシュ時の下りにおいて千代田線からの直通を増やしたことにより、千代田線A線の遅延がそのまま小田急に持ち込まれることになったことによるのが一番でしょう
朝ラッシュ時に小田急アプリの代々木上原~成城学園前辺りの下りを見ると、大抵5~15分程度の遅延が発生しています。そして、それはほぼ全てが千代田線からの列車です。このようにして5分以上の遅延が発生し、多くの日が遅延日数にカウントされているのではないでしょうか
ワタシダ
がしました
常磐線快速や東武からの旅客が都心最短ルートの千代田線に集中してしまうのです。
これを受けて東京メトロと東武鉄道はほぼ千代田線の混雑を空かせるために、日比谷線直通THライナーの運転や半蔵門線と接続する曳舟への一部の特急停車などを2020年6月6日ダイヤ改正より行う見込みです。
2年後のデータで改善しているといいですね。
ワタシダ
がしました