普段は小田急の記事ばかりを書いていますが、先日京王7000系の10両に廃車が発生したのを知り、少し衝撃を受けています。
首都圏を走る私鉄にも、いよいよステンレス車の本格的な廃車が始まるのを感じてしまったのです。
京王7000系は1984年に登場しました。
この頃は、普通鋼の採用を続けていた首都圏の鉄道会社が、徐々にステンレス鋼に移行する時期で、国鉄205系、小田急1000形、東武9000系等も登場しました。
そして、昔からステンレスやアルミの車体を採用していた東急や東京メトロでは、古い車両の足回りや内装を更新し、延命を図るようになりました。
車体が腐食しにくいことから、それ以外の部分に手を入れれば、長く使えるというのがアピールされていたのを覚えています。
大不況だった平成初期、使える車両は長く使うというのが徹底されていたように思います。
老朽化が目立つ車両も首都圏では走っており、ステンレスやアルミの車体の優位性が余計に目立っていたような気がします。
しかし、その流れは徐々に変わっていきます。
足回りや内装を更新して長く使おうとしていましたが、技術の発展や、求められる車内のサービスレベルが上がっていくのです。
各社の更新は大規模なものとなっていくのですが、置き換えたほうが効率が良いと判断する会社が徐々に増えていったように思います。
それまで車両を更新して延命していた会社が、比較的早期に置き換えを行うようになっていきました。
ステンレスやアルミの車体を採用した車両も例外ではありません。
京王が7000系を置き換えるというのは、後発組にもその流れが訪れたのを実感させます。
小田急でも、ワイドドア車の1000形が廃車される時期が近いものと思われます。
更新した車両が廃車になったり、更新をせずに廃車とするようになってきています。
JR東日本ではステンレス車をどんどん置き換えていますが、私鉄では車両を更新して長く使う流れがまだあります。
しかし、更新をせずに置き換える事例も増えてきました。
今後はある程度の年数で車両を置き換え、大規模な更新はしないという方向性が増えていくような気がしています。
首都圏を走る私鉄にも、いよいよステンレス車の本格的な廃車が始まるのを感じてしまったのです。
京王7000系は1984年に登場しました。
この頃は、普通鋼の採用を続けていた首都圏の鉄道会社が、徐々にステンレス鋼に移行する時期で、国鉄205系、小田急1000形、東武9000系等も登場しました。
そして、昔からステンレスやアルミの車体を採用していた東急や東京メトロでは、古い車両の足回りや内装を更新し、延命を図るようになりました。
車体が腐食しにくいことから、それ以外の部分に手を入れれば、長く使えるというのがアピールされていたのを覚えています。
大不況だった平成初期、使える車両は長く使うというのが徹底されていたように思います。
老朽化が目立つ車両も首都圏では走っており、ステンレスやアルミの車体の優位性が余計に目立っていたような気がします。
しかし、その流れは徐々に変わっていきます。
足回りや内装を更新して長く使おうとしていましたが、技術の発展や、求められる車内のサービスレベルが上がっていくのです。
各社の更新は大規模なものとなっていくのですが、置き換えたほうが効率が良いと判断する会社が徐々に増えていったように思います。
それまで車両を更新して延命していた会社が、比較的早期に置き換えを行うようになっていきました。
ステンレスやアルミの車体を採用した車両も例外ではありません。
京王が7000系を置き換えるというのは、後発組にもその流れが訪れたのを実感させます。
小田急でも、ワイドドア車の1000形が廃車される時期が近いものと思われます。
更新した車両が廃車になったり、更新をせずに廃車とするようになってきています。
JR東日本ではステンレス車をどんどん置き換えていますが、私鉄では車両を更新して長く使う流れがまだあります。
しかし、更新をせずに置き換える事例も増えてきました。
今後はある程度の年数で車両を置き換え、大規模な更新はしないという方向性が増えていくような気がしています。
コメント
コメント一覧 (12)
確かに現段階での7000系の廃車は5000系の増備によるものですが、7000系のコルゲート車はLED化の対象から外れており、やはり近いうちに置き換えられるかと
ワタシダ
がしました
同じ関東でも東武や京成は40年以上の車両が未だ現役で中々、置き換えが進んでおりません。
東急は金はあるけど東横線や目黒線優先の置き換えになるので、田園都市線8500系は置き換えが中々、進まない状況です。
京王はライナーもあるけど、車両や自社線の設備をほぼ終えた事が置き換えを早く出来る事、車両数が在京私鉄で最も少ないからこういうのが出来ていると言えます。
関西私鉄でも阪神電車だけは置き換えが他社より早いのはなんば線開業で車両を置き換えたい思惑もある気がします。
名鉄も以前は50年以上の車両が動いていたが近年は支線重視経営によって古い車両が急激に置き換わっているのもそれかと。
阪神以外の関西私鉄や東武、京成は財政の問題や車両数の多さ、制約などから置き換えが中々進んでいないと思います。
京王は財政や置き換えやすさがあるから他社より廃車が進んでいると思います。
ワタシダ
がしました
電子機器換装しても、素子の予備部品尽きたら終わり。その点踏まえて廃車は致し方ない。
京王電鉄自体として、過剰に予備車両抱える余裕は無いでしょうし。
ワタシダ
がしました
個人的には2000年あたりから車両の更新は経済状況の影響をさらに大きく受けるようになっていると感じます。
逆に言えば、鉄道車両もだいぶ洗練され、1980年代以降の車両であればとんでもなく性能や快適性に問題があることはなくなっている感じです。
JASショックから立ち直った東急や、大型投資の一段落した西武、東武などでの積極的な車両新製はそんなこともあるかなーって感じです。
小田急もいよいよ通勤車両に予算が回ってきそうなところにコロナ不況が来そうなので5000形への置き換えも順調に進むかはわからんですねー。
4月末くらいに令和2年度投資計画でるでしょうからまずはそこに注目ですかね。
ちょっと運用いじれば6両運用のA13-15で多摩線封じ込めも可能そうなので1751Fと1752Fが数年先も残る未来がチラチラ見えてきているような気がして仕方ない。。。。
ワタシダ
がしました
先日廃車された7729編成ですが
7000系初期車を組み替えた7725〜7729編成のうち
現在の7752編成のように複雑な組み替えをしており
搭載機器のメーカーが10両固定編成の中で
揃っていない異端車でした。
これは整備側からすれば大変面倒なことで
7729編成に知識のない作業員からすれば
ふつうの7000系のように扱うことは出来ません。
異端車を作っても10両固定を増やしたかった
その組み替え当時の事情が反映された編成であり
それが落ち着いた現在で7729編成を廃車したのは
こういった整備や取り扱いの難しさも
要求された可能性もあると思います。
これから廃車される編成は未更新のもの
寿命の近いもの以外に異端なものも
含まれる気がします。
7000系の中でも8両固定からサハ2両を脱車
しただけの4M2Tの4パンタ車が2編成...
主に2連と併結し8両の地上運用についています。
ほかにも初期車の6両と10連化の際に中間4両を
他編成に提供して4連化された元8連初期車の4連が
6+4を組成している編成もあり
こういった古くて異端な車両から
順次取り替えられていくのでは
ないでしょうか。
ワタシダ
がしました
初期の車両は登場からすでに35年、関東大手私鉄車両の平均寿命に等しい年数です。一方、関西では南海6000系や7000系、阪急2300系、京阪2600系0番台などのように50年以上も現役を務めた車両も近年は珍しくありませんが、あちらはむしろ財政難が災いして簡単に新型車両が導入しづらいっちゅう事情があるようです。
東武8000系とかメトロ7000系とかはあたかも関西大手私鉄車両の平均寿命に近いぐらい使用されとりますし、逆に関西でも阪急6300系のように25年~35年と関東の平均寿命並みの使用年数で廃車になったケースもあります。
長くなって申し訳ありませんが、大手私鉄車両における廃車のタイミングは会社によってそれぞれ違うので、置き換えのタイミング次第と言うたところでしょう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
今回の京王7000系の1本廃車は、コメントとでも述べたようにL/Cカー予備車確保であって、一定年数での置き換えではないんだ。
コメントを受けても理解できない人だという人がわかりました。
ワタシダ
がしました
ご覧下さりありがとうございます。
文章をよく読んでいただければと思いますが、本記事において特に何かを比較はしておりません。
単純に、ステンレス車の廃車が後発組の会社でも始まってきていることから、今後は一定年数でステンレスやアルミの車両を置き換えるサイクルになるんだろうなと、感じたことを述べたまででございます。
ワタシダ
がしました
ロマンスカーのような特急専用車のある小田急とは環境が違いますので、比較にならないかと。こんな安易な比較を行う管理人だったと思うと読んでいて心配です。
ワタシダ
がしました