1993年に登場し、現在も小田急1000形の中で唯一の8両固定編成となっている1081F。
竣功日では1094Fが1000形の最終増備編成となっていますが、装備品の違いから見ると、実質的には1081Fが1000形の最終増備編成といえるでしょう。
10両から中間車を2両抜いた構成となっている1081Fですが、現在でも疑問に感じているのが、なぜ1編成だけ登場させたのかという点です。
1000形は編成のバリエーションが豊富ですが、1編成だけなのは8両である1081Fのみとなっています。
1081Fが登場した1993年は、同時に2600形の8両固定編成化が始まった時期でもあります。
2600形の組み替えにより、6両の2編成が8両の1編成になってしまうことから、1081Fはこれを埋めるために製造されたということになります。
気になる点は、1994年度に通勤型車両が増備されていないということです。
1995年度に2000形が登場していますが、その間にも2600形の8両固定編成化は進められているのです。
ここからは完全に私の推測ですが、1082F、1083Fの登場予定があったのではないかと思うのです。
しかし、その計画は途中で変更となり、2000形の8両編成の製造まで待ったように考えられないでしょうか。
1994年度の空白も、これで説明ができます。
記憶違いかもしれないのですが、何かで1000形の8両を2編成増備するという記述を見た覚えがあり、それもこの推測をする理由です。
複々線化が想定どおりに進まず、この頃は計画変更も多々あったようです。
過去のもしかしたらを推測するのは楽しいもので、最初から1編成のみの計画だったのかもしれませんが、いずれにしても1081Fは貴重な存在です。
撮影中に走ってくると、今でも少し嬉しくなりますね。
竣功日では1094Fが1000形の最終増備編成となっていますが、装備品の違いから見ると、実質的には1081Fが1000形の最終増備編成といえるでしょう。
10両から中間車を2両抜いた構成となっている1081Fですが、現在でも疑問に感じているのが、なぜ1編成だけ登場させたのかという点です。
1000形は編成のバリエーションが豊富ですが、1編成だけなのは8両である1081Fのみとなっています。
1081Fが登場した1993年は、同時に2600形の8両固定編成化が始まった時期でもあります。
2600形の組み替えにより、6両の2編成が8両の1編成になってしまうことから、1081Fはこれを埋めるために製造されたということになります。
気になる点は、1994年度に通勤型車両が増備されていないということです。
1995年度に2000形が登場していますが、その間にも2600形の8両固定編成化は進められているのです。
ここからは完全に私の推測ですが、1082F、1083Fの登場予定があったのではないかと思うのです。
しかし、その計画は途中で変更となり、2000形の8両編成の製造まで待ったように考えられないでしょうか。
1994年度の空白も、これで説明ができます。
記憶違いかもしれないのですが、何かで1000形の8両を2編成増備するという記述を見た覚えがあり、それもこの推測をする理由です。
複々線化が想定どおりに進まず、この頃は計画変更も多々あったようです。
過去のもしかしたらを推測するのは楽しいもので、最初から1編成のみの計画だったのかもしれませんが、いずれにしても1081Fは貴重な存在です。
撮影中に走ってくると、今でも少し嬉しくなりますね。
コメント
コメント一覧 (6)
クハ→サハの改造が2両で済むこととM車の数の関係からです。
ワタシダ
がしました
現在、1000形4連の未更新車のうち、1051F〜1056Fは6連と組んで10両化、1058F〜1061Fは箱根登山線専属になるとすれば残りの1057Fと1062F〜1069Fの中から3編成を1081Fと組み換えさせることになるます。ですが、この中の未更新車は1062F、1065F、1068Fのみとなっているため自然と組み換えにはこれら3編成を使用することになります。
2018年度と2019年度は、10両固定編成を1編成と4両固定編成を1編成の14両をリニューアルしてきました。今年度のリニューアル両数が発表されると先述の組み換えが行われる可能性があるのか、それとも別の計画が存在するのか分かってくると思います。
1092Fが2018年11月に全検出場しているので、今年度リニューアルするのはまだ早いと思われます。私は今年度のリニューアル、1055F+1255F→1097Fのみと予想しています。どうなるのか楽しみですね。
ワタシダ
がしました
1993年〜1995年に起こった小田急の出来事で重要なのがいわゆる小田急高架訴訟で1994年に提訴されています。この影響で10年程度工事等が遅延したと言われてますね。
おそらく1081Fの発注時点で訴訟影響を運転車両部では予測できておらず、2008年あたりに複々線が完成し、最大時間37本運転うち10本程度を千代田線直通として車両計画を策定していたと想像されます。おっしゃるとおり1000形8連は2本発注予定だったとの噂で10両化や千代田線直通化も視野にあった仕様と思われ、後継2000形と併せて15本程度の直通固定10両編成を確保しようとしていたのではないでしょうか。
1993年は景気後退期&複々線工事費優先で新車投入数減が想定される&協定で直通2車種限定の制約あるなか、8連各停をボロ2600形で数年しのぎながら、1000形,2000形でなんとか大幅な千代直増に備えようと思っていたのではないかと想像しています。
それが1994年訴訟で複々線遅延が濃厚になりとりあえず1000形打切り、1995年に2000形へ移行するも千代田線直通増は相当先になる見通しで中途半端な数の増備になってしまった。
結局複々線工事が遅延する影響で車両へも投資を回せることになって2600形の8両化中止となり2000形を少し増備したあとは直通配慮なしの3000形増備へと、とにかく迷走した時期でしたね。
小田急高架訴訟のインパクトの大きさと、小田急伝統の建設、法務・交通企画・運転車両 各部の連携の悪さがもたらしたものが、1081Fと少数派2000形だと思っています。
仮に訴訟がなく2008年前後に複々線完成してたら、2600形は2012年ころまで満身創痍で複々線を爆音で走っていたと想像している。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
写真も必ず何かしら撮るのですが
必ず乗りたくなってしまうのです。
それはこの編成にしかない装備である
"英語放送の無い自動放送"です。
日本語の次駅案内のみで終わってしまう放送は
自動放送を聴き慣れた利用者からすれば
違和感しか無いと思います(笑)
最終増備車にして当時としては最新鋭の装備
であったことには間違いなく、
未来の小田急を担う礎となる先行車と
言えると思います!
ワタシダ
がしました