現在は1時間に3本の快速急行が走り、昔に比べるとかなり利便性が向上した小田急の江ノ島線。
1990年代には、まだ4両編成の列車が多く走っていたことを思い出すと、信じられないような発展です。

4両編成の列車といえば、昔の江ノ島線の急行は4両編成が主体でした。
各停には6両が走っている中、急行は短いという特殊な状況だったのです。

この現象を引き起こしていたのが、小田原線と江ノ島線の急行を併結して走らせていたという点で、前の6両が箱根湯本行き、後ろの4両が片瀬江ノ島行きといったようになっていました。
下り列車の場合、相模大野で分割を行いますが、方向が別々となるために誤乗車も多く、旅客案内上も問題となっていました。

この状態に変化が起こったのが、1992年3月に実施されたダイヤ改正です。
このダイヤ改正では、分割併合を伴う急行の運転パターンが変更され、小田原線と江ノ島線の列車を併結したパターンが激減しました。

小田原線の急行は多くが海老名での分割併合に変わり、江ノ島線の急行は相模大野で引き続き分割併合を実施するものの、6両が急行として、4両が各停として江ノ島線を走るパターンとなりました。
下り列車の場合は、相模大野で分割を行い、前の6両が急行として、後ろの4両が各停として後を追いかけるようになり、上り列車の場合は逆となって、先行する各停に急行が相模大野で追いつき、併合するようになっていました。

20200405_04

1993年3月のダイヤ改正では早くも4両の急行は消滅し、江ノ島線の急行は全て6両となりました。
こうして、江ノ島線の急行は輸送力がアップしました。

しかし、このパターンにもやはり問題がありました。
それは各停が4両になってしまうことでしたが、後に江ノ島線の列車が分割併合に絡まないようにし、各停についても6両が充当されるようになっていきました。

江ノ島線の4両と密接な関係にあった分割併合でしたが、発展的に解消していったということですね。