ブレーキ読替装置を搭載し、電磁直通ブレーキを装備した他形式との併結を実現した小田急3000形。
大量の車両を置き換えていく中で、ブレーキ指令方式が異なる車両を共存させつつ、柔軟な運用を実現しました。
その3000形の中で、初期に登場した12編成は、その後の編成と仕様が異なっていることが特徴です。
搭載する機器が色々と異なっているこれらの初期編成ですが、その後の編成には搭載されているTIOSがありません。
そのため、現在は併結相手が8000形と1000形の未更新車に限定されています。
これらの編成は大量に在籍しているため、この制限が運用上の制約になることはほとんどないのですが、数年後にはこの状況が一変すると考えられます。
まず、8000形の廃車が始まることで、現在主に併結相手となっている車両が減少していきます。
電気指令式ブレーキ同士なので、比較的乗り心地が良い組み合わせですが、徐々に見られなくなっていくのでしょう。
続いて1000形の未更新車ですが、こちらは更新が進むことで、3000形の初期車とは併結できなくなっていくと考えられます。
現在も編成数としてはかなり減っていますので、そう遠くないうちに電気指令式ブレーキ車と電磁直通ブレーキ車の併結は見られなくなるものと思われます。
5000形の登場で、これから10両固定編成化が急速に進んでいくでしょうから、1000形の未更新車が消滅する前に併結をやめてしまうかもしれませんね。
8000形と1000形の未更新車が消滅すると、3000形の初期車は10両を組むことができる相手を失います。
つまり、6両単独でしか使えなくなるということを意味しているのです。
そこで受け皿になると考えられるのが、現在は8000形の界磁チョッパ制御車、1000形の未更新車による6両が中心として運用されるA11からA22の運用です。
その運用数は12であり、偶然とは思えませんね。
大量の車両を置き換えていく中で、ブレーキ指令方式が異なる車両を共存させつつ、柔軟な運用を実現しました。
その3000形の中で、初期に登場した12編成は、その後の編成と仕様が異なっていることが特徴です。
搭載する機器が色々と異なっているこれらの初期編成ですが、その後の編成には搭載されているTIOSがありません。
そのため、現在は併結相手が8000形と1000形の未更新車に限定されています。
これらの編成は大量に在籍しているため、この制限が運用上の制約になることはほとんどないのですが、数年後にはこの状況が一変すると考えられます。
まず、8000形の廃車が始まることで、現在主に併結相手となっている車両が減少していきます。
電気指令式ブレーキ同士なので、比較的乗り心地が良い組み合わせですが、徐々に見られなくなっていくのでしょう。
続いて1000形の未更新車ですが、こちらは更新が進むことで、3000形の初期車とは併結できなくなっていくと考えられます。
現在も編成数としてはかなり減っていますので、そう遠くないうちに電気指令式ブレーキ車と電磁直通ブレーキ車の併結は見られなくなるものと思われます。
5000形の登場で、これから10両固定編成化が急速に進んでいくでしょうから、1000形の未更新車が消滅する前に併結をやめてしまうかもしれませんね。
8000形と1000形の未更新車が消滅すると、3000形の初期車は10両を組むことができる相手を失います。
つまり、6両単独でしか使えなくなるということを意味しているのです。
そこで受け皿になると考えられるのが、現在は8000形の界磁チョッパ制御車、1000形の未更新車による6両が中心として運用されるA11からA22の運用です。
その運用数は12であり、偶然とは思えませんね。
コメント
コメント一覧 (5)
ワタシダ
がしました
3000形の初期型については、8000チョッパや1000ワイドドアと同じく江ノ島・小田原ローカルに就くと思います。
ワタシダ
がしました
いつもブログ拝見させていただいております。
私の見解では、今回の5000形(2代目)の導入は10両化の促進を視野に入れていると思っています。
かつての3000形大量投入時のとき、9000形の置換に入ったときは10両化をかなり加速させました。
あれから年数が経っており、再度運転系統の見直しによる10両化の促進が図られるのではと思います。
私の見解では、5000形の導入により置換えられるのは8000形2編成と1000形ワイドドアだけで当面の計画は終了と思います。
先日の事故廃車で8264fが墜ちてしまいましたが、これは5000形の追加増備か1000形の更新計画の見直しが行われると思います。
10両化の促進についてですが、6両の運転については多摩線ローカルの運用が見直しの大きなポイントになります。
既に多摩線では10両ホームの整備が完了しており、3月の改正で一部の急行の線内各駅停車化が図られています。
実際、多摩線内は優等の通過駅が3駅しかないので、無理して急行運転する別列車を仕立てる必要が無いのではと思います。
既に需要の少ない新松田~小田原間についても同様のことが云えますが、足柄駅や富水駅などホーム延伸が困難な駅があるので、ここでは割愛させていただきます。
現在の6両で多摩線ローカルが絡む運用は4運用あります。このうち1つは成城出庫で、もう一つは深夜に小田原から成城に入庫します。
成城の入出庫は運用の工夫次第で調整できますので、5000形の6編成の導入なら6両編成の8運用の置換もできるのではと思います。それでも不足ならば前述の多摩線の適正化を行うかによると思います。
また5000形の公式では6編成とアナウンスとありますが、先日の8264Fの件や1000形の更新に時間を費やしていたり2000形の処遇もありますから、計画変更は十分にあると見てよさそうですね。
初めての投稿で長文畏れ入りました。
ワタシダ
がしました
1.3000形+1000形更新車
2.3000形+1000形未更新車
3.3000形(初期車)+8000形
4.8000形(6両)+8000形(4両)
5.1000形(6両または4両)+1000形(4両)未更新車
6.1000形(4両)+1000形(4両)更新車
です。
この組み合わせの中で最も好かれてないのは2番です。本当に乗り心地が運転士により変化しますし雨の日は空転がひどいです。(特に下り方面の列車)
つぎに乗り心地が悪いのは3番です。3000形初期車は単体で走行している時は全く問題ないですが、8000形と組んでいる時は停車、加速時の衝撃が増えます。
他の1.4.〜6.については同じ装備を持つ車両同士なので前者の2つに比べれば乗り心地は良いです。
最近は3000形の10両化や5000形導入でバリエーションが増加してますし1000形のリニューアルも引き続き行われるでしょうから、2.3.の組み合わせは数年後にはほとんどなくなるものと思われます。
ワタシダ
がしました
1.3000形+1000形更新車
2.3000形+1000形未更新車
3.3000形(初期車)+8000形
4.8000形(6両)+8000形(4両)
5.1000形(6両または4両)+1000形(4両)未更新車
6.1000形(4両)+1000形(4両)更新車
です。
この組み合わせの中で最も好かれてないのは2番です。本当に乗り心地が運転士により変化しますし雨の日は空転がひどいです。(特に下り方面の列車)
つぎに乗り心地が悪いのは3番です。3000形初期車は単体で走行している時は全く問題ないですが、8000形と組んでいる時は停車、加速時の衝撃が増えます。
他の1.4.〜6.については同じ装備を持つ車両同士なので前者の2つに比べれば乗り心地は良いです。
最近は3000形の10両化や5000形導入でバリエーションが増加してますし1000形のリニューアルも引き続き行われるでしょうから、2.3.の組み合わせは数年後にはほとんどなくなるものと思われます。
ワタシダ
がしました