1985年に登場し、国鉄の末期からJR東日本の初期に大量増備された205系。
首都圏では徐々に数を減らし、現在は武蔵野線からの撤退が続いています。

今日は珍しく小田急ネタから離れて、この205系が投入されたJR東日本の線区を見ていきたいと思います。
JR東日本の205系は、新造時に投入された線区と、転属によって走るようになった線区があります。

まず、新造時に投入された線区ですが、最初に投入されたのは山手線でした。
山手線には量産先行車が存在し、側面が田の字窓であることが特徴です。

その後、横浜線、南武線、中央・総武緩行線、埼京線、川越線、京浜東北線、根岸線、京葉線、武蔵野線、相模線に投入され、首都圏の数多くの路線で見ることができる車両となったのです。
当時のJR東日本は、現在のように一路線全ての車両を置き換えることはあまりなく、半分程度が205系になっていたり、数本だけが走るという路線も多くありました。

205系に大きな変化があったのは、2000年代の大規模な転配でした。
中央・総武緩行線や山手線に新車が投入され、余った205系は元々走行している路線を中心に投入されていきました。

転属先は、横浜線、埼京線、川越線、南武線、鶴見線、京葉線、武蔵野線、川越線、八高線、仙石線でした。
この時に先頭車に改造される車両が出現し、バリエーションが増えることとなりました。

20200412_03

各路線で活躍してきた205系ですが、近年は撤退が相次ぎ、首都圏では珍しい存在になりつつあります。
そんな中で、東北本線や日光線で走る車両が登場し、しばらくは元気な姿を見ることができそうです。

かなり大雑把に見てしまいましたが、これ以外にも細かい転属が多くありました。
首都圏の輸送を支えた205系は、いよいよ余生を過ごす段階になってきたといえますね。