小田原線と江ノ島線が分岐し、多くの列車が行き交う小田急の相模大野駅。
駅から小田原方に200m進んだ位置に、施設上の分岐点である、相模大野分岐点があります。
相模大野から藤沢や片瀬江ノ島に向かう江ノ島線は、1929年に開業しました。
線内の折り返しや、小田原線の町田までの列車が中心となっていますが、快速急行やロマンスカーが新宿から直通しています。
この本線と支線の直通運転を支えているのが、相模大野分岐点に存在する立体交差です。
江ノ島線は小田原線から下り線の方向に分岐しますが、通常であれば上り線は小田原線の下り線と交差してしまいます。
相模大野の場合、江ノ島線の上りは高架で小田原線を跨ぐ構造となっており、お互いの路線を支障しないようになっています。
立体交差は効率的な輸送を実現するだけでなく、保安上の面でも多くのメリットがあります。
そして、相模大野の立体交差が凄いことは、開業時からこの構造だったという点です。
ほとんど列車が通らない田舎に、立派な立体交差を設けたのです。
列車が少ない場合には平面交差を採用し、輸送量の増大に伴って立体交差へと改良することが普通ですが、小田急は未来を見据えて最初から立体交差としたのです。
開業時から高速運転を考えていた小田急だからこそ、このような構造を採用したのでしょう。
多くの鉄道会社が後年平面交差に苦しむ中、小田急はこの部分の改良に時間を使う必要がありませんでした。
開業時の過剰投資は、発展期の小田急を支えるものとなりました。
駅から小田原方に200m進んだ位置に、施設上の分岐点である、相模大野分岐点があります。
相模大野から藤沢や片瀬江ノ島に向かう江ノ島線は、1929年に開業しました。
線内の折り返しや、小田原線の町田までの列車が中心となっていますが、快速急行やロマンスカーが新宿から直通しています。
この本線と支線の直通運転を支えているのが、相模大野分岐点に存在する立体交差です。
江ノ島線は小田原線から下り線の方向に分岐しますが、通常であれば上り線は小田原線の下り線と交差してしまいます。
相模大野の場合、江ノ島線の上りは高架で小田原線を跨ぐ構造となっており、お互いの路線を支障しないようになっています。
立体交差は効率的な輸送を実現するだけでなく、保安上の面でも多くのメリットがあります。
そして、相模大野の立体交差が凄いことは、開業時からこの構造だったという点です。
ほとんど列車が通らない田舎に、立派な立体交差を設けたのです。
列車が少ない場合には平面交差を採用し、輸送量の増大に伴って立体交差へと改良することが普通ですが、小田急は未来を見据えて最初から立体交差としたのです。
開業時から高速運転を考えていた小田急だからこそ、このような構造を採用したのでしょう。
多くの鉄道会社が後年平面交差に苦しむ中、小田急はこの部分の改良に時間を使う必要がありませんでした。
開業時の過剰投資は、発展期の小田急を支えるものとなりました。
コメント
コメント一覧 (3)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
相模大塚は当初から立体な上、中線を小田原線の通過線にする事で立体交差による本線の障害をなくしたから尚更かと。
旅客線で平面交差が一切ないのは他に東急、相鉄、阪神だけで他は平面交差が多く残っています(特に西武、京成、阪急、名鉄)。
東急や阪神は改良工事で平面交差解消に踏み切ったし、相鉄は後付け路線なので立体交差になっています。
しかし、相模大野駅の構造は非常に合理的だし、高速化の支障が出ない形態としても良いかと。
平面交差がない私鉄は東急以外は全て支線直通が多いのも特徴と言えます。
小田急と阪神は支線が少ない割に支線直通が多い、各停に加速性能の高い車両重視など似ている点が多いかと。
ワタシダ
がしました