2012年のダイヤ改正で通勤型車両の分割併合が廃止され、優等列車は全区間を10両のままで走るようになった小田急。
昔はほとんどの急行が途中駅で分割併合を行っており、その複雑な運用は趣味的な面でとても面白いものでした。
今の小田急を見ていると信じられないことですが、分割併合を繰り返すということは、1日に何回も編成の組み合わせが変わるのです。
撮影をしていると、行って帰ってきた列車は併結相手が変わっているので、1日中楽しむことができました。
そして、形式によって色々と制限もありました。
時期によっても異なりますが、繋げられない組み合わせや、他社線への直通ができるかできないか等、形式別に細かく運用が分かれていました。
中型車が在籍していた頃には、4扉車と3扉車の組み合わせや、冷房車と非冷房車の組み合わせもあり、同じ編成が次に組むのはいつだろうとか、そういうレベルでした。
ポケット号とオーキッド号の併結運転を撮りたい等となっても、その組み合わせが見られるのは短時間ですから、簡単には撮れなかったということになります。
撮れば撮っただけ面白かった昔の小田急。
そんな時代が懐かしくなる程度には、分割併合が廃止されてからの時間が流れてしまいました。
昔はほとんどの急行が途中駅で分割併合を行っており、その複雑な運用は趣味的な面でとても面白いものでした。
今の小田急を見ていると信じられないことですが、分割併合を繰り返すということは、1日に何回も編成の組み合わせが変わるのです。
撮影をしていると、行って帰ってきた列車は併結相手が変わっているので、1日中楽しむことができました。
そして、形式によって色々と制限もありました。
時期によっても異なりますが、繋げられない組み合わせや、他社線への直通ができるかできないか等、形式別に細かく運用が分かれていました。
中型車が在籍していた頃には、4扉車と3扉車の組み合わせや、冷房車と非冷房車の組み合わせもあり、同じ編成が次に組むのはいつだろうとか、そういうレベルでした。
ポケット号とオーキッド号の併結運転を撮りたい等となっても、その組み合わせが見られるのは短時間ですから、簡単には撮れなかったということになります。
撮れば撮っただけ面白かった昔の小田急。
そんな時代が懐かしくなる程度には、分割併合が廃止されてからの時間が流れてしまいました。
コメント
コメント一覧 (1)
ワタシダ
がしました