小田急の終点である小田原から一駅、そこにある静かな駅が今回取り上げる足柄です。
同名の駅がJR東海の御殿場線にもありますが、距離としては相当離れており、完全に別の駅となっています。
足柄は小田原線の開通当初からある歴史の長い駅ですが、南新宿と同様に乗降人員がとても少ない駅です。
新松田から小田原の各駅は、基本的に乗降人員が少ない駅が多いのですが、足柄は突出して少ない駅となっています。
そんな足柄に小田急で最後まで残っていた設備があります。
それは構内横断踏切で、跨線橋がない駅で上下線のホームを行き来するために設置されていました。
栢山から足柄の区間の各駅は、小田急で最後まで構内横断踏切が残っていたようですが、その中でも最後まで残っていたのが足柄でした。
1983年4月の時点では残っていたようなので、意外と近年まで存在していたことになります。
少し古い写真ですが、ホームの端にはその痕跡がしっかりと残っており、懐かしいその姿を見せてくれます。
20m車の6両分からホームが伸ばされなかったことが、この姿を残すことに繋がったのでしょうね。
写真提供:小田急指令掛川様
足柄にあった構内横断踏切は、足柄横断場という名称だったようです。
ほとんど上屋がないホームの端に遮断機が設けられ、電車が通る合間に人が渡っていました。
同名の駅がJR東海の御殿場線にもありますが、距離としては相当離れており、完全に別の駅となっています。
足柄は小田原線の開通当初からある歴史の長い駅ですが、南新宿と同様に乗降人員がとても少ない駅です。
新松田から小田原の各駅は、基本的に乗降人員が少ない駅が多いのですが、足柄は突出して少ない駅となっています。
そんな足柄に小田急で最後まで残っていた設備があります。
それは構内横断踏切で、跨線橋がない駅で上下線のホームを行き来するために設置されていました。
栢山から足柄の区間の各駅は、小田急で最後まで構内横断踏切が残っていたようですが、その中でも最後まで残っていたのが足柄でした。
1983年4月の時点では残っていたようなので、意外と近年まで存在していたことになります。
少し古い写真ですが、ホームの端にはその痕跡がしっかりと残っており、懐かしいその姿を見せてくれます。
20m車の6両分からホームが伸ばされなかったことが、この姿を残すことに繋がったのでしょうね。
写真提供:小田急指令掛川様
足柄にあった構内横断踏切は、足柄横断場という名称だったようです。
ほとんど上屋がないホームの端に遮断機が設けられ、電車が通る合間に人が渡っていました。
コメント
コメント一覧 (5)
先日ちんあなごチャンネルさんでこちら画像をサムネイルに勝手に使ってしまいもし訳ありません深くお詫びしますよ。
ワタシダ
がしました
足柄駅で車両を寝かせたりしているので、棒駅化はかなり難しいのでは?。
足柄駅で寝ている分のネグラは確保難しいかと。
ネグラで使用している=駅連動機が必要、で、退避線を無くしてもあんまり費用は変わらないはず・・・
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
近年では上り待避線の安全側線が撤去されました。
噂になる棒線化ですが、現在では土休日のみ特急の退避列車が設定されています。
退避列車が無くなればホーム延長も可能と思いますが、これは電鉄側の意向次第ですね。
ワタシダ
がしました
私のブログで以前アップした画像に構内踏切が写っていました。
傷だらけのネガですが、撮ったのがこの1枚だけのようで。。。
https://express0201kintarou.blog.fc2.com/blog-entry-225.html
ワタシダ
がしました