ロマンスカーを除き、20m級の大型車に統一されている小田急。
全車が4扉となっており、統一されていることによるメリットはとても大きいものです。

しかし、他の多くの私鉄がそうであったように、最初から大型車を走らせていたわけではなく、増え続ける輸送人員をさばくために車体を大型化したというのが実際のところです。

小田急で最初の本格的な大型車となったのは、国鉄63系をルーツとする1800形で、片開きながら4扉を持つ20m車でした。
1800形という大型車の導入は一時的な特殊な事情によるものですが、この車両が走っていた実績があったことで、その後の大型車の導入がスムーズに行われたといえます。

その後はしばらく中型車を導入した小田急でしたが、近郊区間の輸送力を増強するため、2600形を1964年に登場させます。
本格的な大型車の時代が小田急に到来しました。

20200418_07

2600形を登場させて大型化を開始した小田急でしたが、当時は開業当時からの小型車が多く残っており、徐々に輸送力増強の障害となってきました。
そこで、主電動機等の一部機器を流用し、2600形と同様の大型車体を採用して登場したのが4000形です。
東武等でも多く見られた、近代的な車体を持つ吊り掛け駆動車の登場です。

20191012_08

4000形の登場により、小型車は車体の更新によって大型車に置き換え、同時に新造の大型車を導入することで、輸送力を増強していきます。
そして、これらの形式に続いて登場したのが、急行用の大型車となる5000形です。

20190527_04

中型車である2400形を大型化したような車両である5000形は、4両を2本組み合わせた8両編成で急行の輸送力を増強していきました。
このまま一気に導入を進めたいところだったのでしょうが、東京メトロ千代田線への乗り入れが開始されることに合わせて、増備は一旦中断されます。
その中断期間に登場したのが、後に名車と呼ばれる9000形です。

20180804_08

地下鉄への乗り入れ用として登場した9000形ですが、当初は5000形と同様に地上線で使われます。
同じ頃、吊り掛け駆動の中型車として残っていた1900形等が廃車となり、4000形の中間車を増備することで大型化がさらに進んでいきました。
9000形の増備が終了した後は5000形の増備が再開され、6両も登場して大所帯になっていきます。

20180728_03

5000形の増備によって輸送力を増強してきた小田急でしたが、その過程で大型車で大型車を置き換えるケースがついに発生し、戦後の復興期を支えた1800形が小田急から去っていきました。
そして、1800形の廃車後はついに中型高性能車の置き換えが開始され、8000形との交代を中心として、2200系列が廃車となっていきます。

20180923_03

8000形の大量増備によって中型車の置き換えが一気に進められ、最後の中型車である2400形が廃車されていきました。
廃車時に不要となった主電動機は4000形に転用され、高性能化、冷房化も一気に進められます。
そして、2400形が残り僅かとなった頃、中型車を最後に置き換える形式となる1000形が登場しました。

20181216_07

2400形は1989年に形式消滅し、小田急の通勤型車両は大型車に統一されました。
1964年に2600形が登場してから、25年目のことでした。