平成初期の小田急では、近郊区間の各停を6両から8両にすることで、輸送力の増強を図ってきました。
分割併合を伴う運用が多く存在した小田急では、長い固定編成は使いにくいとの考えから、8両についても4両を2本繋いだ編成が基本で、3000形の8両固定編成が登場するまではかなりの頻度で見ることができました。
そこで、今回は手元にある1999年の列車運行図表を眺めながら、当時の8両がどのように組まれていたのかを見ていきたいと思います。
まず、当時は4両を2本繋いだ編成と、8両固定編成の運用が分かれていました。
8両固定編成は全部で10本在籍しており、内訳は2600形が6本、1000形が1本、2000形が3本となっています。
運用はG11からG20となっており、編成数と同じ10運用が組まれていました。
これらの編成は、朝ラッシュのピーク時に集中して新宿に到着するようになっており、当時の苦しい状況が分かります。
続いて、4両を2本繋いだ8両の運用を見てみましょう。
こちらは111から142の24運用がありますが、編成ごとに一応運用が独立しているだけなので、111131から122142のようになっており、セットの運用となっています。
つまり、実質的には12運用ということになりますね。
この運用には、1000形、1000形のワイドドア車、9000形が使用されました。
当時の状況を思い出せば、使われていた編成数は簡単に判明し、9000形が8編成、1000形が10編成、1000形のワイドドア車が6編成ということになります。
主力は1000形だったことになりますが、忘れてはいけない運用がまだあります。
少数ですが8000形にも8両用の運用があり、813822、814823の4運用が組まれていました。
まとめると、8両固定編成で10本、それ以外で14本分の8両運用があったということになります。
これだけ多くの4両が8両を組んで走っていた時代があったというのが、今となっては信じられませんね。
分割併合を伴う運用が多く存在した小田急では、長い固定編成は使いにくいとの考えから、8両についても4両を2本繋いだ編成が基本で、3000形の8両固定編成が登場するまではかなりの頻度で見ることができました。
そこで、今回は手元にある1999年の列車運行図表を眺めながら、当時の8両がどのように組まれていたのかを見ていきたいと思います。
まず、当時は4両を2本繋いだ編成と、8両固定編成の運用が分かれていました。
8両固定編成は全部で10本在籍しており、内訳は2600形が6本、1000形が1本、2000形が3本となっています。
運用はG11からG20となっており、編成数と同じ10運用が組まれていました。
これらの編成は、朝ラッシュのピーク時に集中して新宿に到着するようになっており、当時の苦しい状況が分かります。
続いて、4両を2本繋いだ8両の運用を見てみましょう。
こちらは111から142の24運用がありますが、編成ごとに一応運用が独立しているだけなので、111131から122142のようになっており、セットの運用となっています。
つまり、実質的には12運用ということになりますね。
この運用には、1000形、1000形のワイドドア車、9000形が使用されました。
当時の状況を思い出せば、使われていた編成数は簡単に判明し、9000形が8編成、1000形が10編成、1000形のワイドドア車が6編成ということになります。
主力は1000形だったことになりますが、忘れてはいけない運用がまだあります。
少数ですが8000形にも8両用の運用があり、813822、814823の4運用が組まれていました。
まとめると、8両固定編成で10本、それ以外で14本分の8両運用があったということになります。
これだけ多くの4両が8両を組んで走っていた時代があったというのが、今となっては信じられませんね。
コメント
コメント一覧 (9)
私の学生時代、小田急を毎朝利用していた頃の1000形の4+4は、ノーマルドア同士もあれば、新宿方にワイドドア+ノーマルドアの8連もありましたね。
かつては急行運用で、様々なパターンの4+4が見られたみたいです。
中型車+大型車なんてのもあったみたいです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
いちいちライト部分を埋める工事をしていたのが印象に残っています。
ワタシダ
がしました
既に3000型8両固定編成が10両化しており、確定の10両運用が増えれば4両を2つ繋いだ8両固定運用は完全廃止されます。
既に8両までしか停車出来ない駅はないから尚更かと。
西武と東武はちらほら見られると指摘した人はいます。
確かに西武は短い編成を繋いだ運用が今でも見られますが東武は東上線は10両固定が、野田線は6両固定がメインとなっており、寧ろ少数派になっております。
更に伊勢崎線も主力の急行は地下鉄直通が中心なので10両固定がメイン。
それ以外は6両主力なので東武も少数派になっていると思います。
既に東上線の30000系や10000系は10両固定編成が増えているから尚更かと。
西武は8+2の10両固定の他、2+2などの編成もあるからそちらではまだ見られると思います。
京急はエアポート急行の影響で固定編成が増えたものの、エアポート急行の1部8両編成や12両編成で複数繋いだ運用は見る事が出来ると思います。
西武と京急はとにかくそれ以外は固定化工事等で関東では少数派になっていると思います。
東急や相鉄は固定化編成が基本だし。
ワタシダ
がしました
1000+8000の8連や、1000もしくは8000の4連に9000の4
連が併結するのが日常的に見られたということでしょうか?
今ではとても信じられないです
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
編成と編成の間に入る運転台が支障しやすいからこそ、短い編成を繋いだ運用が少なくなった最大の理由やないかと私は思います。
ワタシダ
がしました