小田急小田原線の起点であり、毎日多くの乗客が行き来する新宿駅。
地上に3線、地下に2線を有しており、発着する列車を効率的にさばいています。
この新宿駅ですが、過去に2回の改良工事が行われています。
1964年に現在のような構造になった新宿ですが、想定していた以上に編成を増強する必要に迫られてしまい、早々に拡張を行うことになってしまったのです。
2回目の改良工事が終わったのは1982年で、このタイミングから使用を開始したのが、今回ご紹介する案内装置です。
その装置とは、ホームにランプを埋め込み、それの点滅や点灯によって乗車位置を案内するというものでした。
3扉と4扉が混在していた当時、列車によって乗車位置が異なっていたことから、このような仕組みが採用されました。
案内上は足元ランプと呼ばれ、次の列車を待つ乗客への案内を行っていたのです。
その仕組みとは、先に発車する列車の乗車位置の足元ランプを点滅させます。
点滅している足元ランプは乗車位置ですので、車両が止まるとドアが正面になります。
2台目の発車となる列車には、足元ランプの点灯によって並ぶ位置を案内していました。
先に発車する列車が到着すると、足元ランプの表示が変わり、点滅しているランプのところに動くよう案内されます。
このようにして、列車によって異なる乗車位置の案内と、次の列車を待つ場合の列を分けていました。
大型車に統一された後も使われていましたが、乗車位置は固定されていたので、使う理由はあまりなくなってしまいました。
中型車と大型車が混在する中で生まれたこの装置、分割併合が多い小田急ならではのものでした。
地上に3線、地下に2線を有しており、発着する列車を効率的にさばいています。
この新宿駅ですが、過去に2回の改良工事が行われています。
1964年に現在のような構造になった新宿ですが、想定していた以上に編成を増強する必要に迫られてしまい、早々に拡張を行うことになってしまったのです。
2回目の改良工事が終わったのは1982年で、このタイミングから使用を開始したのが、今回ご紹介する案内装置です。
その装置とは、ホームにランプを埋め込み、それの点滅や点灯によって乗車位置を案内するというものでした。
3扉と4扉が混在していた当時、列車によって乗車位置が異なっていたことから、このような仕組みが採用されました。
案内上は足元ランプと呼ばれ、次の列車を待つ乗客への案内を行っていたのです。
その仕組みとは、先に発車する列車の乗車位置の足元ランプを点滅させます。
点滅している足元ランプは乗車位置ですので、車両が止まるとドアが正面になります。
2台目の発車となる列車には、足元ランプの点灯によって並ぶ位置を案内していました。
先に発車する列車が到着すると、足元ランプの表示が変わり、点滅しているランプのところに動くよう案内されます。
このようにして、列車によって異なる乗車位置の案内と、次の列車を待つ場合の列を分けていました。
大型車に統一された後も使われていましたが、乗車位置は固定されていたので、使う理由はあまりなくなってしまいました。
中型車と大型車が混在する中で生まれたこの装置、分割併合が多い小田急ならではのものでした。
コメント
コメント一覧 (4)
当時の案内放送はよく覚えている。
「今度の電車は〇時〇分発、急行箱根湯本・片瀬江ノ島行きです。5番ホーム足元ランプの点滅しているところが乗車口です。2列に並んでお待ち下さい。この電車は途中相模大野で切り離し致します。ホーム中程の分割案内板Bを境に前6両は急行箱根湯本行きに、後ろ4両は急行片瀬江ノ島行きになります。」
まだ相模大野以遠に長編成が乗り入れない頃、急行は分割が当たり前だった。
今では足元ランプはなくなり、分割案内板も大きく減ってしまい寂しい限り。
ワタシダ
がしました
それよりも案内板のパタパタ表示に南林間が入っていて一瞬見えるのが楽しみでした。
ワタシダ
がしました
「5番ホーム、足元ランプの連続点灯(or点滅)している所が乗車位置です。
2列に並んでお待ちください。」
とか、
「5番ホーム、足元ランプの表示が変わります。……」
と放送が入って、移動させられたような……。
接近案内放送も、新宿駅は、
他の駅のものより詳しく丁寧でしたね❗✨
ワタシダ
がしました
小田急電鉄はこの装置の特許を取得していたようです。
ワタシダ
がしました