鉄道の音といえば、ガタンゴトンというジョイント音が代名詞となっていますが、近年はロングレールが採用されることが多く、都市圏ではあまり聞くことができなくなりました。
小田急も一部の区間を除いてほとんどがロングレールとなっており、昔ながらの鉄道らしい走行音は聞けなくなっています。
当たり前といえば当たり前ですが、小田急にも昔はロングレールではない区間が多く存在していました。
そこで、1980年頃はどのような状況だったのかを調べてみました。
この時代、東京都内は既にロングレールとなっている区間が多くありました。
現在と違うのは、所々に定尺レールの区間が残っているのと、曲線部は多くが定尺レールのままでした。
それでも、直線部で定尺レールのままとなっている区間もあり、まだ鉄道らしい走行音が楽しめたようです。
しかし、多摩川を渡ると状況が変わってきます。
ロングレールとなっている区間は直線部を中心にあるにはありますが、都心部より定尺レールのままの区間が明らかに増えてきます。
百合ヶ丘付近、町田一帯を中心とした丘陵地帯では、ほとんどが定尺レールのままだったのです。
ロングレールは直線部が長い区間に点在し、鶴川付近や相模原市内が該当します。
そして、驚くのはその先のほとんどが定尺レールのままであることです。
全線で見た場合には、定尺レールの区間のほうがまだ多かったのだと思われます。
ロングレール化は、この時期にかなり進められていたようで、1980年代の後半になると、都心部はかなりロングレールの割合が増えていきます。
小田急に乗っても、現在はほとんどジョイント音を聞くことがなくなりました。
走行音が騒がしかったあの時代、一回だけでもタイムスリップしてみたいものです。
小田急も一部の区間を除いてほとんどがロングレールとなっており、昔ながらの鉄道らしい走行音は聞けなくなっています。
当たり前といえば当たり前ですが、小田急にも昔はロングレールではない区間が多く存在していました。
そこで、1980年頃はどのような状況だったのかを調べてみました。
この時代、東京都内は既にロングレールとなっている区間が多くありました。
現在と違うのは、所々に定尺レールの区間が残っているのと、曲線部は多くが定尺レールのままでした。
それでも、直線部で定尺レールのままとなっている区間もあり、まだ鉄道らしい走行音が楽しめたようです。
しかし、多摩川を渡ると状況が変わってきます。
ロングレールとなっている区間は直線部を中心にあるにはありますが、都心部より定尺レールのままの区間が明らかに増えてきます。
百合ヶ丘付近、町田一帯を中心とした丘陵地帯では、ほとんどが定尺レールのままだったのです。
ロングレールは直線部が長い区間に点在し、鶴川付近や相模原市内が該当します。
そして、驚くのはその先のほとんどが定尺レールのままであることです。
全線で見た場合には、定尺レールの区間のほうがまだ多かったのだと思われます。
ロングレール化は、この時期にかなり進められていたようで、1980年代の後半になると、都心部はかなりロングレールの割合が増えていきます。
小田急に乗っても、現在はほとんどジョイント音を聞くことがなくなりました。
走行音が騒がしかったあの時代、一回だけでもタイムスリップしてみたいものです。
コメント
コメント一覧 (2)
ワタシダ
がしました
それも何故か他の区間と異なるジョイント構造で、レールジョイント部の下部のPC枕木はジョイント下だけにちょこんとある形状でした。(ああ、字面じゃ伝わらんな、↓こんな感じだったけど、、、結局伝わらんな)
-+-+-=-+-+-+-+-+-+-+-+-=-+-+-+-
-+-+-=-+-+-+-+-+-+-+-+-=-+-+-+-
これが理由かわかりませんが、ほかの区間と台車の振動がちがって、独特の走行感で、すごく印象に残ってます。
おっしゃるようにもう一度、味わってみたい。
そういえば、ロングレールといえば、多摩線のロングレールジョイント部もまた独特で
ロングレール-スライドジョイント-絶縁ジョイント-スライドジョイント-ロングレール
の順番で構成されておりまして、2400形のTc車は軽かったので飛び跳ねるように通過していたのも懐かしい。。。。
ワタシダ
がしました